最近の記事
|
日本の薔薇での生育データベースができました♪
Rosegarden.inさんが作られたネット版薔薇図鑑です。
ぜひ、訪れてみてくださいね。
★素敵な本の紹介です☆
【Ⅰ】click here♪ 【Ⅱ】click here♪
うどん粉病対策のためにニームオイルを散布しましたが変化がありません。
以前、"農薬ギライのためのバラ作りのページ"に載っている『酸性水もどき』を散布して効果があったのを思い出しました。
◇◆ここから文章を抜粋です◇◆・:*:・◇◆・:*:・◇◆
電解酸性水が病原菌に接触すると、多くの場合、ほとんど一瞬で相手を破壊します。役目を負えた酸性水は、ただの水に戻ります。
役目を終えなかった酸性水も、太陽光や空気との接触により、すみやかにただの水に戻ります。つまり、化学農薬で問題となる環境や人体中での残留はありえません。
◇◆・:*:・◇◆・:*:・◇◆ここまで◇◆
この電解酸性水、普通の家庭でなかなか作れないのでそれに近いこの『酸性水もどき』を考え出してくださってます。
何年か前に緑光のうどん粉病に悩まされた時、散布して押さえ込むことができました。
最近は、うどん粉病も出なくなっていたので使ったことがなかったのですが午前中に『酸性水もどき』をたっぷり散布しました。
レシピは。。。
■クエン酸・・・5.5cc
■花王のハイター(洗濯用)・・・2cc
■水・・・・・・・・・1ℓ
・・・です。これを5ℓ分作って散布しました。
今後、何回か散布するつもりです。
1日1クリック、お願いします(^_-)-☆
![]() | ![]() | ![]() | ![]() |

ウドンコ、けっこうたくさん出て困ってます。

何回か続けて散布すれば押さえ込めると思いますよ。
すぐに分解されて水になるから気にせずどこでも撒けちゃいます。
クエン酸は、薬局で買いました。
私は、今日も撒きます♪

やってみました(*^_^*)ノ
クエン酸が意外にたくさんいるので(うっかり25gの小さいのを260円で買って来ちゃったけど25gなんて1回分だし!)1回目はクエン酸で、2回目は、"農薬ギライのためのバラ作りのページ"さんのところで書いてあった「お酢」で調合。
かなり広範囲のウドンコがかなりマシになってきたように思います。
実はハイターも同じのがなく、粉末のを使用しました。同じ酸性だからいいかな?と。台所用には界面活性剤が入ってるからダメって事でしたよね。「ブライト」はあったけど塩素系だし。
最初は両方粉にしておいてよかったと思ったのはあとでじっくり件のブログを読むと「原液同士を混ぜないでください」とあったこと^^;思いきり、粉同士を放り込んで水を注いじゃいました~。これ、片方でも液体だったら危なかったですね。
2回目は先に粉末のハイターを入れて、水で混ぜてからお酢を注ぎました。本来は水半分ずつに溶かして混ぜるだけど、それはさすがに面倒だったので。薄まってれば大丈夫だろうと^^;
範囲が広いので薬剤散布スプレーなど持っていない私はジョウロで5Lを上からまきました。アバウトすぎたかしら^^;
本当は800CCぐらいのスプレーならあったけど、これだと作って何回も入れるのが面倒だったので。
水の勢いが足りなかったかも・・・?
しかし、水道の塩素でも少しウドンコに威力があるのには驚きました。
そういえばシャワーでざばーっと灌水する北のアプローチにはウドンコがほとんどないんです。でも、秋など乾きにくくなってからこれやると黒点が出ますから・・・(^◇^;)

早速、『酸性もどき』試されたんですね♪
少し効果があったみたいでよかったです。
うちもね、2日続けて撒いたから少しよくなったように思います(^‐^)
でも、今雨が降ってるんです(*_*)
まだ、残ってるうどん粉の菌がまた広がっちゃう~(>_<)
雨が上がったら、もう一度散布です。
原液同士混ぜちゃいましたか(;^〇^)ゞ混ぜちゃいけないってちゃんと書いておけばよかったですね。
がんばってうどん粉病克服しましょうね~(^▽^)ノ


今、こちらは雨が上がってます。
明日明後日は、晴れみたい。
でも、水曜日から週末まで雨みたいです(*_*)
今週、開花しそうな蕾があるのに~(´_`。)グスン
今年は、お日様が恋しい春ですね。

アンジェラ(02/0102:03)
かよりん(01/2807:37)
アンジェラ(01/2414:54)
ターシャ(01/1923:52)
アンジェラ(01/1923:32)
アンジェラ(01/1923:26)
miniko(01/1923:15)
まさこ(01/1922:33)
アンジェラ(01/1900:01)
アンジェラ(01/1823:54)