2023.04 « 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 » 2023.06

profile

    アンジェラ

  • アンジェラ
  • 妻であり三姉妹と一匹の母です。
    薔薇が大好きです。
    熱しやすく冷めやすいB型ですが、薔薇熱は冷めそうにありません(*^^*)

    ランキングに参加中♪
    一日一回投票
    お願いします(^_-)-☆


    にほんブログ村 花ブログへ



最近の記事

お知らせ♪

    日本の薔薇での生育データベースができました♪
    Rosegarden.inさんが作られたネット版薔薇図鑑です。
    ぜひ、訪れてみてくださいね。
    日本の薔薇での生育データベースです☆

    ★素敵な本の紹介です☆
      【Ⅰ】click here♪     【Ⅱ】click here♪

2004年2月
この写真は、2004年2月に植え替えをした時のものです。
調子が悪くなっていたマヌウメイアンです。
土が粘土質になっているのがわかりますか?
この時根っこを調べると白根がほとんどなかったんです。
そしてミミズがいっぱい...。
10匹は、いたかなぁ~。それよりもっといたかもしれない。
マヌウメイアンは、この後少しして枯れてしまいました(_ _;
2004年2月緑光
下の写真も同じ日に植え替えをした緑光。
調子のよかった薔薇です。
土は、団粒化していて白根もいっぱい♪
だけどミミズはいませんでした。
調子のよかった薔薇と調子の悪かった薔薇、根っこを見ればやっぱり!って感じでした。
調子の悪かった薔薇の鉢にはミミズが大発生していました。
この時も気が付いていたのですが、ミミズは土を耕してよくしてくれるのでたくさんいるほどいいと思っていたので調子が悪くなった原因とは、思っていませんでした。
でも、最近やっぱり気になってきてネットでちょっと調べてみました。

ミミズが排泄するウンチって最高の堆肥なんですね。
ミミズ一匹が土を耕す量は、年間約50㎏って言われてるそうです。
('_'?)...ン?
・・・ってことは、調子の悪かったマヌウメイアンの鉢の中にいたミミズは、狭い鉢の中で10匹ものミミズがどんどん堆肥を作ってたんですね。
堆肥は多すぎると肥料になっちゃうって読んだことがあります。
肥料過多になっていたのでしょうか?

同じように育ててるのにどうしてこんな風に違ってくるんでしょうか?
まだまだ、わからないことばかりです。

スポンサーサイト



【薔薇】

コメント
この記事へのコメント
ミミズ
うちの北側の地植えスペースにもたーくさんのミミズがいるようです。
モコモコ地上に糞を出しているところがたーくさん。
一度穿り出したことがあるんですが、
かなり大きな太いミミズでした。
ミミズが多すぎるのもだめなのかしら?
分からないことがたくさんありますね。
2005/09/15(Thu) 10:37 | URL  | chiko 編集]
chikoさんへ
地植えスペースにたくさんいるのは、問題ないと思いますよ。
逆に土を耕してくれるのでたくさんいる方がいいと思います。
鉢は、限られたスペースなのでどうかな?!って疑問に思ってるんですけど、多すぎるとよくないって話は、書いてないですね。どこにも。。。
2005/09/15(Thu) 11:56 | URL  | アンジェラ 編集]
ミミズの件
私も鉢の中に沢山のミミズが居て髭根が無い苗に何本もあいました。家は庭に釣具屋さんから買ってきたミミズを沢山まいているので鉢底から進入しているみたいです。同様にミミズがこんなに居るのに何故かしらと思ったことがあります。
2006/12/31(Sun) 22:23 | URL  | ショウコ 編集]
ショウコさんへ
こんばんは(^‐^)
はじめまして。
鉢の中にいたミミズはシマミミズで有機物を中熟堆肥の状態にしてくれて、その後フトミミズが完熟堆肥にしてくれるそうです。
なのでシマミミズがたくさんいる土は、中熟堆肥の状態かもしくはそれ以前ということになるんです。
薔薇だけに限らず植物にとってよくないですよね。
ショウコさんのところも同じ状態かもしれませんね。
2007/01/01(Mon) 00:11 | URL  | アンジェラ 編集]
謹賀新年
謹賀新年
あけましておめでとうございます。
本年もよろしくお願いいたします。

ミミズですか・・
基本的にミミズは”いい奴”ですが、「過ぎたるは及ばざるが如し」かもしれませんね。
ミミズは幾つかに分類されますが、ガーデニングでは、フトミミズとシマミミズが重要で特徴は
シマミミズ;有機物(腐敗した)を食べます。堆肥などを食べて分解して、肥えた土作りに欠かせません。また、その性質からコンポストにも利用されます。
フトミミズ;肥えた土(腐植)などを食べます。分解と耕す効果が期待出来ます。

性質上、シマミミズの方がより生っぽい物を食べているようです。
コンポストに利用できるほどの物が狭い空間に大量に生息するのは・・・
餌が少なくなると腐ってない有機物も
食べるらしいので、鉢栽培では注意が必要ですね。
土の量も数キログラムですしね(^O^)



2007/01/01(Mon) 09:12 | URL  | rosegarden.in 編集]
Rosegarden.inさんへ
あけましておめでとうございます。
早々に書き込んでくださってありがとうございます。
今年もよろしくお願いします。

おぉ~さすがです~(^-^)//""ぱちぱち
私のコメントでは説明不足ですね(;^〇^)ゞ
きちんと説明してくださってありがとうございます。

また、気が付いたらフォローしてくださいね(*^0゜)v
2007/01/02(Tue) 14:12 | URL  | アンジェラ 編集]
コメントを投稿
URL:
Comment:
Pass:
秘密: 管理者にだけ表示を許可
 
トラックバック
この記事のトラックバックURL
この記事へのトラックバック
2005/11/12(Sat) 23:18:56 |  ・*゚・*:. Clematis Diary .:*・゚*・