最近の記事
|
日本の薔薇での生育データベースができました♪
Rosegarden.inさんが作られたネット版薔薇図鑑です。
ぜひ、訪れてみてくださいね。
★素敵な本の紹介です☆
【Ⅰ】click here♪ 【Ⅱ】click here♪
私の予定では、午前中はバラの花がら摘みや宿根草を整枝してそのあと植え替えでした。
そう、予定では・・・。
暑い中、花がら摘みを終え宿根草(主にクレマチス)をカットし、仕上げに至るところに蔓延ったレモンバームを鉢と鉢の間に手を入れてカットしたその時!
ハチが私に向って飛んできたんです!!
パニックになっちゃって「キャー」と悲鳴を上げながら手で振り払うようにしたら、左腕に痛みが・・・。
「刺されたぁ」と叫びながら家の中に飛び込みました。
先日の蜂の巣の一件で夫は、ハチに刺された時の応急処置についても調べていたので急いで洗面所に連れて行かれました。
刺された所に流水をあてて毒を絞り出すように手でつまむよう言われました。
数分してよく見てみると腫れてきてる。。。
その後、保冷剤で冷やすよう言われ冷やしていました。
夫は、私が指された時間を確認していて20分経っても体に異常がないのを確認していました。
ハチに刺されてショック状態が起きるのは、20分後くらいまでだそうです。
次女に病院に電話するよう夫が指示して応急処置について聞きました。
夫に指示されたとおりのことを言われました。
気分が悪いとか痛くてたまらないとかいうことがなければ、安静にして様子を見てくださいということでした。
私もハチについては調べてたんだけどなぁ。。。
ハチが寄ってきたときに手ではらうような動作をしたら、攻撃していると勘違いして刺してくるって知ってたんだけど・・・。
ハチが向ってきたらパニックになっちゃってとっさに手ではらってました(;^_^A
ハチの種類は、はっきりと確認する余裕はなかったのですが4cmくらいで体格はよかったです。
たぶん、スズメバチかと・・・( ̄_ ̄ i)タラー
幸い長袖の上からで深く刺されなかったのと刺された後の応急処置がよかったのとで痛みはありますがほとんど腫れていません。
皆さんも、気をつけてくださいね。
今日は、その後お庭に出る勇気がなく家の中でまったりしていました。
おまけに写真もありませんr(^^;)
::::::追記::::::

私を襲ったハチの種類が判明しました。
アシナガバチです。
襲って来る姿が異様に大きく見えたのは恐怖心のせい?!
素焼きの鉢の横に巣を作っていました(☆。☆)!!
私はこの巣に触れたんでしょうね(;^_^A
今日中に夫に撤去してもらいます。
私は、トラウマになっちゃって怖いから・・・r(^^;)

反対にカマキリや蜂は、幼虫などの芋虫系を食してくれる益虫君たち♪
・・・でも、最近お見かけするようになったスズメバチは・・・?
スズメバチってコガネムシを幼虫の餌にするのでその点から言えば益虫ですよね。
でも、刺されたら・・・この場合はもう、害虫になっちゃいますよね。
スズメバチを始めとするハチたちは、衛生害虫っていうそうです。
人間に対して直接的あるいは間接的に何らかの被害を与え,健康上好ましくない虫(昆虫やクモなど)を”衛生害虫”と呼ぶそうです。
スズメバチって刺されたら死ぬ可能性もあってとっても危険!・・・というイメージがあってすごく怖いと思っています。
昨日、そのスズメバチの巣を発見してしまったのですΣ( ̄ロ ̄lll)
玄関を出た所にアーマンディを這わせているのですがそのアーマンディのつるに直径約12~13cmくらいの大きさの巣を見つけました。

コガタといってもそんなに小さくはありません。体長3cmくらいはあります。
他のスズメバチに比べて攻撃性は弱いようです。・・・といってもスズメバチですから巣を刺激すると襲ってきます。
どうしよう~(O.O;)
役場に電話してみました。そこで業者を紹介してくれて電話してみると1万円くらいの費用で撤去してくれるとのこと。
そんなにするんだぁ~。
うちにできてる巣は、まだ小さいから自分でどうにか撤去できないかなぁと考えました。
夫に相談すると・・・やっぱりねぇ~(^^ゞ
スズメバチバスターになってくれましたr(^^;)
ネットで調べると他にも何人か自分で撤去されてる方がいらっしゃって。。。
とにかく刺されなければいいので活動しなくなる夜から朝にかけて撤去するのがいいと思いました。
・・・しかし!
実は、夫の実家にもスズメバチが巣を作っていて昨日のうちに両方撤去してしまうことになりました。
夫は、夜まで待てず(;^〇^)ゞ夕方出かけて行きました。
攻撃されても針が皮膚にとどかないように冬服の分厚いのを持って行きました。
撤去に必要な道具は、途中のお店で買うことに。。。
それから、一時間半くらいして無事に撤去できたと連絡が入りました。
夫の実家の方の巣は、あまりスズメハチがいなかったようであっさりと撤去できたそうです。
次は、うちの巣です。
夫が帰ってきてそのまま作業に取り掛かりました。
夫の格好・・・(^m^ )記念撮影しておけばよかった。かなり笑えました。
しかも、上から下まで黒。
黒って攻撃してくる色でしょ・・・ヾ(~∇~;)大丈夫かなぁ~。。。
まず、完全防備(肌の露出度ゼロ)の格好で巣に向ってハチアブ マグナムジェットを噴射!
すごい威力!!スズメバチはこの後、攻撃してくることはありませんでした。
このハチアブ マグナムジェットは、10mも噴射できるんですって。
実際には、ストレートに飛んでるのは3mくらいみたいですが。。。
巣を虫取り網でとり、ゴミ袋へ。。。
何だかかわいそうな気もしました。
スズメバチの巣を見つけてからネットでいろいろ調べてるうちに一生懸命生きてるんだなぁと感じるようになってたから。
今は巣を大きくして幼虫を育ててる時期だから成虫のスズメバチの数が少ないけど秋になると幼虫たちが成長してたくさんのスズメバチが玄関あたりを飛ぶのかと思うとやっぱりこれでよかったんだと思いました。
コガネムシもとってくれるから、頼もしい味方でもあったんだけど・・・残念。。。
もう少し、遠くで巣を作って下さい。
そうそう。。。
私は、この様子をどうしても見たくて安全な車の中から見ていました(*^m^*)


しか~し!
昨年から我が家はミノムシが大発生で被害が出ています。
写真のような小さいミノムシがたくさんいて葉や枝を食害していくのです。
こうなると『風情がある』なんて言ってられなくて・・・(;^_^A
気が付いたらテデトールしてましたがそれを逃れて大きくなってしまったものは、どうせ蛾になって飛んでいくんだから「まっ、いいかぁ~」ってそのままにしていました。
最初のうち、被害は北側のエゴの木だけだったのですが、なんだか最近は南側のお庭でも発見するようになり・・・ちょっとこれは深刻かなぁと思うようになりました。
そこでネットでミノムシについて調べてみると・・・
意外なことが判明しました。
皆さん、ミノムシが成虫になるとどんなふうになるか知っていますか?
オスは蛾になって飛んでいくのですが、メスはミノムシのままなのですよ(◎o◎)
そう、大きくなったミノムシで残っているものはメスなのでそのままにしておくとオスが寄って来て、またミノムシが生まれるのです~(>_<)
知りませんでしたぁ(≧◯≦)
ミノムシの蓑は、すごく丈夫なので薬を撒いても効き目がないとか・・・。
防除・駆除の方法は、ひたすらテデトールだそうです。
気長にやっていくしかないですねC= (-。- ) フゥー
皆さんのお庭には、いませんか?ミノムシ。。。

アンジェラ(02/0102:03)
かよりん(01/2807:37)
アンジェラ(01/2414:54)
ターシャ(01/1923:52)
アンジェラ(01/1923:32)
アンジェラ(01/1923:26)
miniko(01/1923:15)
まさこ(01/1922:33)
アンジェラ(01/1900:01)
アンジェラ(01/1823:54)