2005.09 « 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 » 2005.11

profile

    アンジェラ

  • アンジェラ
  • 妻であり三姉妹と一匹の母です。
    薔薇が大好きです。
    熱しやすく冷めやすいB型ですが、薔薇熱は冷めそうにありません(*^^*)

    ランキングに参加中♪
    一日一回投票
    お願いします(^_-)-☆


    にほんブログ村 花ブログへ



最近の記事

お知らせ♪

    日本の薔薇での生育データベースができました♪
    Rosegarden.inさんが作られたネット版薔薇図鑑です。
    ぜひ、訪れてみてくださいね。
    日本の薔薇での生育データベースです☆

    ★素敵な本の紹介です☆
      【Ⅰ】click here♪     【Ⅱ】click here♪

anjelface1.jpg    anjelface1~2.jpg
ネットでお友達のnaomiさんのところのサイトで『腐敗病と枝枯れ病からの復活』と言う記事を読んで私も気になっている薔薇の株元を削ってみました。
昨日の話しです。
この写真は、エンジェルフェイスなのですが去年からだんだんと調子悪くなってきて今年春には瀕死の状態でした。
削る前の写真を撮ってないのですが、右の写真の点線部分の所まで木質化していた部分がありました。
その削った部分からは、一昨年くらいからシュートが出ていません。摘蕾を繰り返して夏の終わりには、だいぶん復活したかのように見えたので秋薔薇を6~7個咲かせたのですが、株はやっぱり弱弱しい感じなのです。
anjelface2.jpg上の写真の薔薇を右側から見たのが右の写真になります。
削っていったら、中に空洞ができていました。
どうも中は腐っていたようです。
まだ黒い部分が見えますよね。
そう、まだ残ってるんです。
今日は、ダコニールを削った部分と土にかけてやりました。
ここまでやってよかったのか・・・?!という不安もありますが気になっていた部分を思い切って取り除いたのですっきりしたというのも今の気持ちです。
・・・実は、あと2本の気になっていた薔薇も削ってるんです(^^ゞ

fenzanrou1.jpg左の写真は、粉粧楼です。
この薔薇も調子が悪くて今年は1本もシュートが出ませんでした。
この間ダコニール散水して少し復活の兆しが見えてきたような気がしたのですが、弱弱しい新芽が少し出ただけでした。
このままでは、間違いなく枯れてしまうと思ったので思い切って生きた部分が出てくるくらいまで木質化した部分を削りました。
この薔薇も今朝ダコニール散水しました。
あとは、蕾をカットしていって見守っていこうと思っています。

ついでにロココが植わっていた所にもダコニール散水しました。
スポンサーサイト



【薔薇】