最近の記事
|
日本の薔薇での生育データベースができました♪
Rosegarden.inさんが作られたネット版薔薇図鑑です。
ぜひ、訪れてみてくださいね。
★素敵な本の紹介です☆
【Ⅰ】click here♪ 【Ⅱ】click here♪

上の写真は、我が家の東側のお庭です。
私は、"レンガの小道"と呼んでいます(*^。^*)
冬と春の違いや今後変わっていく様子などを残しておきたくて2階の窓から写真を撮ってみました。
薔薇がほとんどなので今は淋しいですね。
この写真の上側の塀沿いの薔薇花壇は、2003年の12月に作りました。
日記を見るとレンガを買いに行ったのが2004年1月。。。
2年前ですね。
それから、ボチボチと敷いていって今に到っているというわけです。
自分で作っているお庭なので少しずつしか進んでいかず、途中で何度も構想が変わっていったのでチグハグな所もありますが・・・
「こうして見るとなかなかじゃない♪」
・・・と思えるのです(*^。^*)こういうのは、何バカって言うんでしょうか( ´艸`)ムププ
南側のお庭も後日、紹介しますね(^_-)-☆
ランキングに投票お願いします(^_-)-☆




時間を作って今日こそは、残っている薔薇の植え替えをしようと思っていたのに。。。残念です(*。*)
少し前に家の東側の庭のレンガの小道の下がっている花壇に土を足しました。その時にすでに植えてある薔薇(スウィートジュリエット、チャールズレニーマッキントッシュ、セリーヌフォレスティエ)を少し持ち上げてやりました。
株元から20㎝くらい離れた所にスコップを入れて少し持ち上げてその下に軽石を入れました。
片側だけです。
これは、地植えで調子の悪い薔薇の対処法だそうですが私は、元気な薔薇にしたんです。
そうしたら、セリーヌフォレスティエの調子が見る見る悪くなってきて・・・(´_`。)グスン
芽が枯れたようになっているんです。
せっかく枝も長く伸びて株が充実してきていたのに・・・(*μ_μ)
とてもショックです。
短くカットして様子を見ているのですが・・・もうダメかもしれません。
ランキングに投票お願いします(^_-)-☆




私も何年か前に購入して倉庫にあります。
でも、一度も使ったことがないんです。
強アルカリ性の薬剤なので、金属に付くと錆びるし皮膚に付くと荒れます。
・・・なので我が家での散布は無理だと考えています。
じゃあ、刷毛で塗る?!・・・となるとそれはそれで面倒で・・・(^^ゞ
病害虫が防除できるメリットよりもデメリットの方が私にとっては大きいんです。
今年、もう一度検討してみましたがやっぱり使わないことにしました。
今年は、ダコニールをポイントポイントで土壌に散布していこうと思います。
このダコニール、毒性が低く腐敗病も含めて菌を死滅させるそうです。
黒点の胞子によく効くとか。。。
真夏だけダメであとは、いつ撒いてもよいそうです。
今年は、頑なに無農薬栽培にこだわらずに柔軟に薔薇を育てていこうと思っています。
もちろん、体によくないものは使いたくない!という気持ちに変わりはありませんが。。。(^‐^)
ランキングに投票お願いします(^_-)-☆





8本頼んであったうち7本が入っていました。
左の写真が袋から出した所です。
裸苗は、根っこがチェックできて薔薇全体を確認できます。
とりあえず、どれも根っこがいっぱいあって今のところ、問題なさそうです。
この写真を撮影後、すぐにメネデールに浸けました。
5時間弱くらい浸けて植え付けしました。
届いた苗の内訳は...
◆アンブリッジローズ
◆エブリン
◆フェルディナンピシャール
◆ブラッシュノアゼット
◆マダム・イザック・ペレール
◆メアリーマグダレン
◆ロードリーオベロン
・・・です。
タモラも頼んであったのですがこれ一本だけ、別送のようです。
土は、事前に混ぜ合わせてあったので植え付け作業はスムーズにできました。
ロードリーオベロンとフェルディナンピシャールは、東側の庭に地植えにしました。
それ以外は、鉢植えで・・・☆
植え付け後、少しの間眺めていました・・・(*^。^*)
人気blogランキングへ



なるべく枝を残したいと思っていたけど昨年出たシュートは、何本もあるので古い枝は、しっかりとしていてもカットしていきました。
左の左写真は、一箇所から3本も枝が出ていたので2本をカットしているところです。
左の右写真は、カット後です。
右写真は、カットした枝です。
こういう枝を何本もカットしました。

誘引作業に取り掛かる前は、夫のワゴン車の天井に乗って作業しよう思っていましたが大きな脚立の一番上に乗ればなんとかとどいたのでワゴン車の出番は、ありませんでした。
脚立の一番上に乗るのは、危ないのでかなり注意して作業しました。
おとといの暖かい日とは、打って変わって今日は、とても寒かった。
ビニールタイをとめていくのに時間がかかりました。

誘引作業終了です。
こんな感じになりました。春が楽しみです(^m^)


昨年より誘引するスペースを広げようと思います。
フェンスから玄関へ向けてワイヤーを張ってそこへも誘引していきます。
写真左がそうです。
ワイヤーを張っているのわかります?
少し、誘引したのですが今日は、あまり時間が取れないので作業はここまでです。


以前に『BISES』だったと思うのですが、誘引する時に右写真のようなS字フックを使えば誘引作業がしやすいという記事を見たことがあったので100均のお店で買ってきました~(^‐^)
今日は、この道具を使って作業しました。

誘引するために取り付けたフェンスは、高さ3m幅3mです。
このフェンスよりだいぶん上まで枝が伸びて暴れまわっています。
フェンスをくぐってしまっている枝も何本かあります。
作業時間は、かなりかかると予想されます(>_<)

右写真は、なんとか枝を解いた所です。
フェンスの右左のスペースに誘引する枝をそれぞれに分けてみました。
向かって右側には、クレマチスも植えているのでそちらは、少なめに。。。

もう夕方なので左側は後日。。。ということで今日の作業はとりあえず終了です。
予想していたよりだいぶん早く作業が進みました。
S字フックのおかげと夫が枝の片付けをしてくれたおかげです(*^_^*)
この枝の片付けってかなり時間かかるんです。
ごみ袋に入るように細かく切って捨てています。
とても助かりました(^○^)

S字フックは、とりあえず枝をまとめておくのに、このように使いました→
誘引には欠かせない道具になりそうです~
p(≧∇≦)q
そうそう。。。
誘引の途中に負傷してしまいました(_ _;
フェンスの内側にくぐっている枝を強引に引き出していて顔に枝が飛んできました。
ちょうどまぶたの上だったのでよかったです。
瞬間、目をつむったんですね。まだまだ私の反射神経もまんざらじゃないわ。。。などど言ってる場合じゃないですよね(^^ゞ
もう少しで目を直撃するところでした。。。
夫に「ゴーグルをつけてしたら?」と言われてるんだけどちょっと抵抗があって・・・。気をつけないといけませんね。


写真右は、今日お買い物した苗たちです(^^)v
北玄関の花壇に植えてあるエゴの木。。。

そこへは、ピンクのマーガレット、桜草、パンジーを植えました。
左の写真が植え込み後です。
残りの苗は、東側の花壇に植えました。
それから、薔薇の植え替え作業にとりかかりました。
今日植え替えしたのは、緑光、テディベア、八女津姫、ベルドゥクレシーです。
八女津姫は、買った時に2株植わってたんだけどそのまんまだったので一株ずつに分けて植えました。
ベルドゥクレシーは、10号鉢から7号鉢へ鉢を小さくしました。
薔薇の冬作業もだいぶん進みました。
あとは、フラウカールドルシュキの植え替えとウーメロとアンジェラの誘引剪定が残っています。
つる薔薇以外の剪定は、2月に入ってからするつもりですp(*^-^*)q♪


・・・とその前に、2・3日前に買ってきていたパンジーの植え付けをしました♪
左の写真は、ポリアンサのオレンジ・モールスダックとパンジーの寄せ植え☆
薔薇の寄せ植えは初めてです。
グリーンものも入れた方がよかったかしら・・・(^^ゞ

この前UPしましたが、鉢から太い根っこが出ていたので抜き出すのが大変だろうと覚悟していました。
ところが、スーッと抜けたんです(☆。☆)!!
根が下に下にと成長してて横には、そんなに張っていませんでした。
あっ、長さがですよ。根の本数は、たくさんありました(o^v^o)
気合入れて植え替えに臨んだのですが・・・よかったぁ(´▽`) ホッ
その後、横にコンラッドフィルドナンドマイヤーを植えました。
右写真が誘引後の写真です(*^。^*)
ラレーヌの上がちょっと空いちゃいましたr(^^;)

それまで!と思って作業をしました。
・・・と言っても始めたのは午後からだったのですがヾ(~∇~;) コレコレ
家の東側の庭に玄関側から裏庭に続く小道をレンガを敷いて作っているのですがレンガは置いただけなので花壇が下がってるんです。
前から気になっていてレンガの表面と花壇の土の表面をフラットにしたくてそこへ土を足しました。
この土は、薔薇を植えていた土です。
植え替えのたびにでる古土をどう利用しようかと思っていたのですがちょうどよかったです。
薔薇の花壇ですが、薔薇の周りにはこの古土は入れず、花壇の手前の方にだけ足していきました。
途中で雨が降ってきたので作業中断。
今度は、ラレーヌビクトリアを地植えにする予定です(#^.^#)

特に今日は、暖かくてガーデニング日和でした(o^v^o)
もちろん、朝からがんばって薔薇のお世話しました(o^-^o) ウフッ
まずは、サマースノーの誘引。
おととい少し作業していたのですぐに終わりました。
今回は、思い切って古い枝をカットしたのでこじんまりとなりました。
その次にアブラハムダービーの誘引。
まだまだ、青々とした葉がいっぱい付いています。
しかも、しっかりと!休眠する気ないのかしら~(*≧m≦*)ププッ
葉を取り除いて整枝作業、そして誘引しました。
そうそう、アブラハムの横にクレマチスのビクトリアを植えているんですが、それもいっしょに強剪定~♪
その後、マサコの誘引。。。
アブラハムと同じで青々とした葉っぱがしっかりと付いていました(;^_^A
この子も葉っぱを取り除いて整枝作業、誘引と作業を進めていきました。
最後にピエールドロンサールの誘引をしました。

そして夫作の木の枠にワイヤーを張りました。
昨年、とてもいいベーサルシュートが出て長く伸びているのでその枝を誘引しました。写真左がそうです。
今年は下から見上げてピエール君のお顔が見れそうです~(*^m^*)
楽しみ~~♡
ずっと出窓の周りを飾ってくれるのを夢見ていたんだけど来年は夢が叶うかしら~~(*^。^*)

昨日、準備したラレーヌとベルドゥクレシーの植え付け場所の隣にあと2本植える予定なのでそこも馬ふん堆肥を混ぜ込んで植え付けの準備を整えました。

ボーダーローズの隣には、ルリマツリを植えています。
このルリマツリ、高さ1m幅2mくらい茂っていてボーダーローズを隠しているんです。
・・・なのでバッサリと剪定しました。写真左です。
これで誘引がしやすくなりました。

まず、整枝作業。。。
まだ、青々とした葉っぱがたくさん残っていました。
その葉を取り除いて細い枝をカットしていきました。
作業をしていて気が付いたのですが、ラティスの裏に張ってある網戸の網とラティスの間に枝が入り込んで延びていました。写真右がそうです。
この枝は、1mはありました。
引き抜いてこの枝も誘引します。
今日は、比較的に暖かかったのですが途中から曇ってきて寒くなったのでここで、作業は中止しました。
残りは、後日。。。

今年もよろしくお願いします(*- -)(*_ _)ペコリ
今年に入って初めてお庭作業をしました。
今日は、薔薇の植え替えをしました♪
ブラックティー、チャンピョンオブザワールド、ザ・フェアリー、デンティベス、桜貝、ブルームーンの6鉢です。
ブルームーンは、土が粘土質になってて調子悪かったので根洗いして、土は全部入れ替えました。
今回の植え替えは、肥料なしにしました。

この場所には、ラレーヌビクトリアの鉢を直接置いていたのでその植木鉢をどけることから始めました。
まず、長く延びた枝をまとめました。
左の写真がまとめた状態です。
わかるかなぁ・・・3~4mくらいの枝が何本もあります。
この枝にこの春たくさんの花が咲くのかと思うと大変な作業もがんばれますぅ(*^。^*)

根を引きちぎって無理やり動かしました。
右の写真がラレーヌビクトリアの鉢から出ていた根っこです。
植木鉢から抜き出すのが大変そうです~(>_<)
植え付けは、後日~~(^_-)-☆

アンジェラ(02/0102:03)
かよりん(01/2807:37)
アンジェラ(01/2414:54)
ターシャ(01/1923:52)
アンジェラ(01/1923:32)
アンジェラ(01/1923:26)
miniko(01/1923:15)
まさこ(01/1922:33)
アンジェラ(01/1900:01)
アンジェラ(01/1823:54)