最近の記事
|
日本の薔薇での生育データベースができました♪
Rosegarden.inさんが作られたネット版薔薇図鑑です。
ぜひ、訪れてみてくださいね。
★素敵な本の紹介です☆
【Ⅰ】click here♪ 【Ⅱ】click here♪
昨日の午前中の暖かさはどこへやら・・・。
ネットで注文していた肥料が届いたので残りの薔薇に施してやりました。
これで一安心(´▽`) ホッ
明日あたり、OYK菌の増殖している馬糞堆肥を株元へ置いていこうと思います(o^v^o)
27日の記事に肥料をやらずに様子を見る薔薇をリストアップしたのですが漏れがあったのでここに書きますね。
●ブーケドール
(鉢の土がいつも湿った状態で芽の出方も元気がない)
●アイスバーグ
(昨年秋に調子が悪くダコニール撒水でなんとか復活)
●フラウカールドルシュキ
(植え替え時に癌種を発見)
ここより、日当たりの関係で元気はいいけど芽の展開が遅い薔薇
◎デンティベス
◎チャンピオンオブザワールド
◎グラスアンアーヘン
◎桜貝
この子達は、もう少し暖かくなってからやるつもりです。

お気に入りの大きなテラコッタに植えているのですがいつも土が湿った状態。

このままでは、根っこが酸欠状態になって根腐れを起こすといけないので思い切って小さい鉢に植え替えてやることに・・・。
きっとこれですくすく育ってくれるよね♪
それから、冬の植え替え時に癌種が見つかったフラウカールドルシュキ。

右の写真がそうなのですが元気のいい芽を出しています。
思わず肥料をやりそうになったほど・・・r(^^;)
まだ、癌種が残っていれば癌種に餌をあげることになるのでここは、もう少し我慢。
今回、肥料をあげなかった薔薇たちについて今後も様子をUPしていこうと思います(*^_^*)
1日1クリック、お願いします(^_-)-☆
![]() | ![]() | ![]() | ![]() |

もう、毒性も分解されているのでバイオゴールドバイタル、肥料、OYK菌と施していきます。
まずは、肥料を施しました。
植え替え時に根っこがあまりなかった薔薇や昨年秋くらいに調子悪かった薔薇には、肥料はやらずにもう少し様子見ようと思います。
今回、肥料を施さなかった薔薇は...
●ブルームーン(植え替え時に根っこがあまりなかった)
●ミスアリス(昨年秋に調子が悪くダコニール撒水でなんとか復活)
●粉粧楼(昨年秋、株元が気質化していたのでナイフで削った)
●ウィリアムシェークスピア2000
(昨年秋に調子が悪くダコニール撒水でなんとか復活)
●チャリティ
(昨年秋に調子が悪くダコニール撒水でなんとか復活)
●レディヒリンドン
(昨年秋に調子が悪くダコニール撒水でなんとか復活)
●エンジェルフェイス
(昨年秋、株元が気質化していたのでナイフで削った)
●シャリファアズマ
(昨年秋に調子が悪く地植えしていたものを鉢にあげてダコニール撒水でなんとか復活)
●コーネリア
(昨年秋に調子が悪く地植えしていたものを鉢にあげてダコニール撒水でなんとか復活)
・・・です。
覚書にここに残しておきますね(^‐^)
他の薔薇には全部肥料を上げるつもりだったのですが、肥料が一袋しかなく足りませんでした(;^_^A
慌てて注文しました。
肥料が届き次第、残りの子にも肥料をあげるつもりです~☆

ジョーロで100倍に薄めて・・・だったので何往復したやら・・・。
とっても疲れましたぁC= (-。- ) フゥー
写真は、ラベンダーピノキオ。
うちで一番、葉がたくさん出ている子です(*^_^*)
この子は、肥料やるのが遅かったかしら・・・(;^〇^)ゞ
1日1クリック、お願いします(^_-)-☆
![]() | ![]() | ![]() | ![]() |


すでに蕾の上がってきている薔薇があります。
オールドブラッシュチャイナです(^‐^)
まだ、芽だし肥料も施していない状態でいい花は期待できないと思うのでカットしました。
数えると8つもありました。
今の時期にこれだけの蕾があるということは、花付きがいい証拠ですよね(*^0゜)v
今後が楽しみ~~(*^。^*)
1日1クリック、お願いします(^_-)-☆
![]() | ![]() | ![]() | ![]() |

これで一安心(´▽`) ホッ
土壌は、菌がゼロに近い状態になるので1週間後に善玉菌を入れてやります。
先に数の多い方が優勢になるのでこれで悪玉菌がはびこるのを防げるそうなのです。
今後の経過が楽しみです♪
ダコニールについて箇条書きにしてみました。
■毒性が低く、腐敗病も含めて菌を死滅させる。
(ゼロにはならないと思います)
■毒性は、約2日で分解される。
(念のために善玉菌を入れるのは一週間待ちます)
■真夏の撒水・散布はダメです。あとは、いつ撒いてもよい。
■黒点の胞子を死滅させるのによく効く。
昨年の秋に初めて使ったのですが、調子悪くて危なかったバラが復活しました。この時に効果を実感しました。
今後唯一、使用したいと思っている農薬です。
土壌撒水でいいのだから体への害もほとんどありませんよね(o^v^o)
1日1クリック、お願いします(^_-)-☆
![]() | ![]() | ![]() | ![]() |

今日、やっとダコニールを撒くことができました。
・・・といっても鉢植えだけですがr(^^;)
牛ふん堆肥とようりん、苦土石灰を混ぜたものを地植えの薔薇の株元から少し離れた所に混ぜ込みました。
ちょっと遅いですよね(;^_^A
牛ふん堆肥とようりんの割合はだいたい10:1くらいにしました。
量が多すぎてダメージがあってもいけないので控えめに土に混ぜ込んでいきました。
明日は、鉢以外の土の部分にダコニールを撒こうと思います。
そしてその一週間後にバイタル、肥料、OYK菌と施していく予定です(^^)v
5月が楽しみ~~(*^。^*)
お薦めの本のリンクを張りました。
3月18日発売のバラ図鑑も←こちらからお買い求めになれますよ~(o^v^o)
1日1クリック、お願いします(^_-)-☆
![]() | ![]() | ![]() | ![]() |


早速、書店で取り置きお願いしていたバラ図鑑、買ってきました!
それといっしょに"My GARDEN"も( ´艸`)ムププ
これから、じっくり中を見ていこうと思います。
またバラが増える予感~♪

"四季咲き木立ちバラ図鑑"にこんなページを発見しました(o^v^o)
1日1クリック、お願いします(^_-)-☆
![]() | ![]() | ![]() | ![]() |

ビックリしました!
さて、先日の素敵なお知らせ第2弾です(^_-)-☆
お薦めの本のページへどうぞ♪
1日1クリック、お願いします(^_-)-☆
![]() | ![]() | ![]() | ![]() |


注文していたクレマチスの苗が午前中に及川フラグリーンさんから届きました(^○^)
向かって左がアーネスト・マークハムで右がマルモリー♪


新芽もちゃんと出ています(o^v^o)
予定としては、マルモリーは玄関で咲かせます。
アークネスト・マークハムはメイヤーオブカスターブリッジの横で咲かせて見ます。
どんなふうになるかしら~~♪
1日1クリック、お願いします(^_-)-☆
![]() | ![]() | ![]() | ![]() |

昨日、バイタルを水やりがわりに撒水していて水はけの悪い鉢を2鉢見つけました。
部分植え替えをするか鉢土に棒などで底のほうまで3,4箇所突いて、穴を空けておくのがいいそうなので後者の棒で穴を開けるのをやってみました。
これで様子を見ようと思うんだけどどうかな?!
この鉢土、赤玉土がつぶれて粘土質気味なんです。
部分植え替えした方がいいかもしれませんね。
どうもHCなどで買う赤玉土ってつぶれやすいんですよね。
手ですぐつぶれちゃう。。。
皆さんは、赤玉土どこで購入されてるのかしら?
よかったら、教えてくださいね~(^_-)-☆
1日1クリック、お願いします(^_-)-☆
![]() | ![]() | ![]() | ![]() |


タモラです。
遅れて2月中に届くはずだったのだけどもっと遅れてやっと届きました。
芽がこんなに出てきてます。植え付け時に芽を取ってしまわないように気をつけました。
メネデール液に浸けてそして植え付けしました。
そろそろ芽だし肥料をやる季節なので土の中に混ぜ込みました。
植え付けするちょうどいい大きさの鉢がなかったのでHCへ買いに走りました。

ピンクファンタジー、ダブルのクリローです(*^_^*)
かわいい~(*^。^*)
小さなポット苗ですがお値段が998円!
即、買い物かごへ(*゚v゚*)
大きくなるまでまだまだですが大切に育てていきますね。
思いがけず、ラッキーな買い物ができた日でした♪
1日1クリック、お願いします(^_-)-☆
![]() | ![]() | ![]() | ![]() |

薔薇の芽も一気に動き出したのではないかと...( ´艸`)ムププ
先日のセミナーでお持ち帰りしたOYK菌。
事前に買っていた馬ふん堆肥の袋の中にそのOYK菌をひとつかみ入れていました。
その中で培養しようという目論見で...(*^m^*)
ネットのお友達でいつも参考にさせていただいているnaomiさんのBlog....rose mopage.... を読んでうちの馬ふん堆肥がどうなっているのか確認してみました。
実は、馬ふん堆肥の中で菌を増殖させるというのもnaomiさんの方法を参考にさせてもらってました。
なぜ、馬ふん堆肥の中でOYK菌を増殖させるのかというと・・・
***これよりnaomiさんのコメントの抜粋***
なぜ堆肥に先に仕込んでおくかというと、
その有機物を食べてOYK菌が増殖する際に
熱を出すからなの。
その熱で植物が傷んでしまわないように
先に拡大発酵させておくのよ!
****ここまで********
・・・ということだそうです。
今日、このことを知りました。
何も知らずにとにかく増殖させなくちゃと実行していたσ(^_^)ワタシ
馬ふん堆肥の中はというと・・・
(~ヘ~;)ウーン うちのは、パサパサした感じでうまく菌の培養ができているのかしら?!という感じでした。
菌の量も少ないのではないかと思い、とりあえず、プラスチックの蓋付きバケツに馬ふん堆肥を入れて残った方の袋の中に再度OYK菌を入れてみました。
OYK菌、強烈な増殖力があり、菌体も大きいそうです。
薔薇の土の中をこの菌いっぱいにして悪玉菌が入る隙間がない状態になればいいなぁ(*^m^*)
これがあれば腐敗病などの悪玉菌ももう怖くない!ですよね(*^0゜)v
今年は、薔薇の成長が楽しみですo(^o^o)(o^o^)o
1日1クリック、お願いします(^_-)-☆
![]() | ![]() | ![]() | ![]() |

昨日、erikさんのBlog LA COULEUR DANS LE JARDIN. ~庭の色彩~の記事を読んで急いで今朝、芽だし肥料ではなく根っこのための肥料を少し施しました。
今回、植え替えした鉢薔薇には肥料を入れてないのでその薔薇たちだけに。。。
でも、腐敗病で根っこがほとんどなかったものや癌種が見つかった薔薇、コガネムシにやられた薔薇にはやりませんでした。
その後、バイオゴールドバイタルを撒水しました。
昨日、雨が降ったのでほんの少しだけ。
水分が多すぎると根っこが酸欠状態になっていい芽が出るのを妨げてしまうそうです。
今までの私の育て方は、肥料過多の傾向がありました。
今年は、乾燥気味に肥料も切らし気味に育てようと思っています。
最近、あちらこちらで見られる「たけのこのような芽」の話題♪
うちのバラたちにも出てるかどうかチェックしてみました♪
出てる!出てる!(*^0゜)v
見てくださいね~(*^。^*)

これも、ピエールドロンサールです。
こんな風に出てる芽は、やっぱり芽かきした方がいいのかしら?
元気のいい株の子ほどこんな芽が出てます(o^v^o)
1日1クリック、お願いします(^_-)-☆
![]() | ![]() | ![]() | ![]() |


昨年、挿し木して成功した苗たち&頂いた挿し木苗たち♪
ずっとこの白いテーブルの上に置いているのですが、薔薇の季節にはこのテーブルも美しく見せたいのですっきり片付けたい!と常日頃から思っていました。
挿し木苗たちだけじゃなく種から育てている苗たちも「きれいに見せながら育てる」方法はないものかと思案していましたが、結局「隠して育てる」方法ですっきりさせることに。。。

この下は、野菜用の畑として作ったものですがここのところ野菜は植えてなくて(^^ゞ土の再生場所となっています。
場所は、南側のお庭ですが洗濯物干し場として物置で目隠しされている所です。
鉢が安定して置けないのでもう少し改善が必要かなぁ・・・。
そこで皆さんに質問!
育苗場所は、どのようにされていますか?
見せる派、それとも隠す派?
コメントくださったらうれしいです(o^v^o)
1日1クリック、お願いします(^_-)-☆
![]() | ![]() | ![]() | ![]() |

アンジェラ(02/0102:03)
かよりん(01/2807:37)
アンジェラ(01/2414:54)
ターシャ(01/1923:52)
アンジェラ(01/1923:32)
アンジェラ(01/1923:26)
miniko(01/1923:15)
まさこ(01/1922:33)
アンジェラ(01/1900:01)
アンジェラ(01/1823:54)