2006.05 « 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 » 2006.07

profile

    アンジェラ

  • アンジェラ
  • 妻であり三姉妹と一匹の母です。
    薔薇が大好きです。
    熱しやすく冷めやすいB型ですが、薔薇熱は冷めそうにありません(*^^*)

    ランキングに参加中♪
    一日一回投票
    お願いします(^_-)-☆


    にほんブログ村 花ブログへ



最近の記事

お知らせ♪

    日本の薔薇での生育データベースができました♪
    Rosegarden.inさんが作られたネット版薔薇図鑑です。
    ぜひ、訪れてみてくださいね。
    日本の薔薇での生育データベースです☆

    ★素敵な本の紹介です☆
      【Ⅰ】click here♪     【Ⅱ】click here♪

  薔薇苗到着♪

2006/06/27 23:20

getrose1.jpg昨日・今日といいお天気になりました。
・・・でも、暑かったぁ~(;^_^A
午後、ヤフーのオークションで買ったバラ苗が届きました。
右写真がそうです。
向かって左から・・・
★ミセス・B・R・カント
★グレースダーリン
★マダムボル
・・・です(^‐^)
明日にでも早速植え替えしなきゃ(*^m^*)

昨日は、久しぶりに雨が上がったので保護液を葉面散布しました。
レシピは・・・
 ■木酢液50倍
 ■NEW碧露1000倍
 ■唐辛子エキス100倍
 ■バイオアクト(ニームオイル)1000倍
 ■月桃エキス1000倍
 ■サカエ1号1000倍
   ・・・です(o^v^o)
NEW碧露と緑豊は、先日購入しました。
散布後、2匹のバラゾウムシの死骸を見つけました。
新しく買ったNEW碧露の効果でしょうか~?!
スポンサーサイト



【薔薇】

今日も一日、いいお天気でしたね(^‐^)
朝、保護液を葉面散布しました。
レシピは...
 ■木酢液50倍
 ■唐辛子エキス100倍
 ■バイオアクト(ニームオイル)1000倍
 ■月桃エキス1000倍
 ■サカエ1号1000倍
   ・・・です(o^v^o)
壁露と緑豊を切らしてて最近、混ぜてないせいかイモムシ系の駆除ができてないような気がします。
やっぱり必要かなぁ。。。

そして散布途中にエアコンの室外機カバーの中に入っていく一匹のアシナガバチを発見!
中をのぞいてみると・・・
こんなものを発見しました(☆。☆)!!→
即、夫に「help!」
蜂が戻ってこないうちに対処してもらいました。
大きくならないうちに見つけることができてよかった(´▽`) ホッ

fenzanrou1.jpgそれから。。。
左の写真は、我が家の粉粧楼。
調子悪くなって株元が木質化していたので昨年秋に木質化した部分を削りました。
冬には、強剪定。
芽吹く頃には、株元からたくさんシュートが出てくると思っていたのですがまったく出てこない。
それどころか芽吹きも悪い。
株元を削ったので負担のかかる植え替えはしていませんでした。
でも、土の状態がよくないんです。
・・・なので2週間ほど前まで素焼きの8号鉢に植えていたのですが思い切って鉢のサイズを小さくして植え替えしました。
土も全部取って根っこを水洗いしました。
白い根っこがほとんどない(_ _;
それに地上部はこんな状態なのであまり見込みはないけれどあきらめずに様子を見ることに・・・。fenzanrou2.jpg
なんと!気が付いたら株元からシュートが出てるではありませんかぁ~O(≧▽≦)O ワーイ♪
まだまだ、復活する可能性は低いですがあきらめずに様子を見ていこうと思います♪
こういうのを見るといっそう薔薇が愛おしくなるんです(*^。^*)ますます、薔薇病加熱です~(*^m^*)
e~missalice2.jpgそうそう。。。
ミスアリスが咲きました☆
かわいいでしょ~(#^.^#)
この子も昨年調子悪くなっていた薔薇なんですよ(*^-^)
復活してこうしてお花が見れてよかった♡

【薔薇】

  雨の前に。。。

2006/06/14 23:03

梅雨入りしてから、逆にお天気がいい日が続いていました。
でも、明日からお天気が崩れるそうですね。
・・・なのでお庭に出て作業をしました。
まずは、保護液散布。
レシピは...
 ■木酢液50倍
 ■唐辛子エキス100倍
 ■バイオアクト(ニームオイル)1000倍
 ■月桃エキス1000倍
 ■サカエ1号1000倍
   ・・・です(o^v^o)
壁露も緑豊も切らしてしまったので使えませんでした。

夕方、夫に手伝ってもらって(私が手伝った方かな?)今まで植え替え時に出ていた残土を土嚢袋に入れました。
今日は、とりあえず10袋。
あと15袋は出そうです(;^_^A
レンガを敷いたり、花壇を作った時に出た土が結構あるんです。
ちょっとすっきりしました(o^v^o)

そして夜・・・tibikama1.jpg
長女を塾に送って行ったあとクリスマスローズの植え替えをしました。
昨年から植え替えを持ち越してる株は、根っこがぎっしりでなかなか鉢から抜けませんでした。
これですっきり~♪
そうそう。。。
今、お庭にチビカマキリがいっぱいいます(^○^)
卵から孵ったみたいです♪
まだ、体長1cmほどのBabyです。
害虫を食べてすくすく育ってね(*^0゜)v

【薔薇】

以前は、農薬は絶対使わない!と思っていたのですがダコニールに出会ってからその考えが少し変わりました。
evelyn~missalice.jpg昨年、調子が悪くなってダコニールで救うことができた薔薇が何本かあります。
その中の一本がミスアリスです。
一枚目の写真の向かって右が、昨年8月10日のミスアリス。
その日の記事は、こちらです。
向かって左の薔薇は、エブリンです。
エブリンはこの後、根っこを洗って地植えにしたら、枯れてしまいました。
missalice~ato1.jpg根っこがほとんどない状態なのに地植えにしたのがいけなかったようです。

ダコニール潅水後ひたすら摘蕾して、少しずつ元気になっていったミスアリス。
そして、2枚目の写真は冬の剪定後です。
その日の記事はこちらです。
そして3枚目の写真は、今日のミスアリスです♪
こんなに元気になりました(^○^)
もう、『復活しました!』って言ってもいいかしら(*^。^*)
missalice~fukkatu1.jpgまだ、枝がヒョロッとして危なっかしいのですが蕾が8個あります。
咲かせてもいいかなぁ・・・?!
それとも、もう一度摘蕾して完全に充実させてやる方がいいかなぁ・・・。
悩む所です。。。

:::::: 追記です ::::::
ミスアリスにダコニール潅水したのは、8月10日から約一ヶ月後の9月8日です。その日の記事は、こちらです。

【薔薇】

  種蒔き

2006/06/10 20:39

kurirotanemaki1.jpg先日、ネットのお友達で・*:.Helleborus & Rose Diary.:*・のchikoさんからクリスマスローズの種を分けて頂きました。
その種を昨夜、蒔きました。
ダブルのピンクとピンクの糸ピコ(だったかな?!)の交配種です。
種の蒔き方は、ネットで調べました。
まず、赤玉土(小粒)8割とバーミキュライトとパーライト2割を混ぜました。
その配合土を鉢に7割くらい入れて種を5粒蒔き、その上に配合土を1cmくらいかぶせてしっかりと水やりしました。
芽が出るのは来年一月以降だそうです。
どんなお花が咲くのか見てみたいです♪
種を分けてくださったchikoさん、どうもありがとう(*^0゜)v
大切に育てますね。

:::::: 追記 ::::::
分けていただいた種は・・・
ss Pink picotee vein × PD dd Pinkの交配種でした。

【クリスマスローズ】

  花がら摘み

2006/06/08 23:40

ついに入梅しましたね。
今日は、天気予報で雨だと言っていたので慌てて花がら摘みをしました。
梅雨入りのことも考えて(この時はまだ入梅したとは知らなかった)風通しをよくしながら。。。
勿体ないからと残しておいたお花には、虫がたくさんいました。
angela~hanago1.jpgまだ咲いていないアンジェラの蕾にはゾウムシが産卵した後があるし。
もう少し、早めに花がら摘みしないといけませんね(;^〇^)ゞ
風通しをよくしなきゃ~とどんどんカットしていったらアンジェラをこんなにカットしてしまいました(;^_^A
この子は、旺盛なのでいいんです。今からぐ~んと伸びますから~( ´艸`)ムププ
bouquet1.jpgそして。。。
昨日、写真が撮れなかったブーケドールです(^‐^)
黒点の葉っぱを取っていったらほとんど残りませんでしたr(^^;)
今、屋根があるところに非難して雨がかからないようにしています。
復活してくれるかしら~♪

【薔薇】

  黒点病

2006/06/07 23:13

lordly~ferdinand1.jpg皆さんのお庭、黒点病は広がっていませんか?
我が家のお庭では、一部に黒点が出ています。
特にひどいのがロードリーオベロンとフェルディナンピシャール。
恥ずかしいけど写真お見せしますね。
この薔薇たちは日照時間が一日3~4時間くらいの所に並べて地植えにしてあります。
写真向かって左がロードリーオベロン、右がフェルディナンピシャールです。
どちらもほぼ全部の葉っぱに黒点病が出ています。
二次感染を防ぐために黒点の葉っぱは、取らないと・・・と思うのですが取ってしまうと葉っぱがなくなって、ただでさえ日照時間が短いのに光合成ができなくなってしまう・・・。
そう思っていたらやっぱり、全部取ってしまうのはまずい!というお話を聞きました。
免疫は、光合成をしてできるそうなので病状を逆に悪化させてしまうそうです。
そして広がってしまったら生薬では抑えられないというお話も聞きました(´_`。)グスン
そこで再度登場するのがダコニール!
この前は、土壌潅水だったのですがここまでなると葉っぱにもかけるんだそうです。
噴霧器で散布をしないとだめなのかなぁ・・・と思っていたらじょうろで上からバシャバシャとかけてやればいいそうです。
そっかぁ、これなら農薬を吸ってしまう・・・というような心配はしなくていいですよね。
そうそう。。。
ダコニールについて私が言ってたのがちょっと違ってたので訂正です。
ダコニールの毒性は、空気に触れると3日で消滅、土中で7日だそうです。
ダコニールを黒点病の葉っぱにかけると2週間後くらいに黒点の周りが黄色く縁取られるそうです。
その症状が出たら黒点の菌は死滅してて、その葉っぱはもう取らなくてもいいそうなのです。

ferdinand1.jpg  lordly1.jpg


上の写真、向かって左がフェルディナンピシャール、右がロードリーオベロンの黒点の葉っぱです。
ダコニールをかけた黒点の葉っぱがどのように変化していくか観察してみようと思います(^‐^)
それぞれの葉っぱにマークをつけて目印にしました。
また、UPしますね。

黒点病対策をもうひとつ(⌒^⌒)b
黒点は雨水によって広がるそうなので鉢植えのものなら屋根のある所に移動させてやればダコニールを撒かなくても2ヶ月くらいで病状が回復するそうです。
うちのブーケドール、鉢植えなのですが黒点病がひどい子です。
この子は、屋根のある所に移動してダコニールはかけずに観察してみようと思います。
ブーケドール、写真を撮りそこなっちゃったので載せられません(^^ゞ

【薔薇】

  ゾウムシ

2006/06/06 15:23

zoumusi1.jpg「今年の春は、気温がなかなか上がらず虫の被害が少ない」
・・・と喜んでいたのですが2週間くらい前からゾウムシの姿をよく見かけるようになって・・・(*_*)
蕾をたくさん落とされてしまいました(´_`。)グスン
特にアンジェラ。
zoumusi2.jpg
高い位置にも誘引しているので届かない場所で増えていったようです。
毎日、蕾がたくさん落ちていました。
ゾウムシは、小輪系を好むそうです。
言われてみると、確かにそうです。
zoumusi3.jpgうちでもよく被害に遭ってるのがサマースノー、アンジェラ、ザ・フェアリーです。
①から③の写真は、ザ・フェアリーの蕾です。
黒い点があるのが見えますか?
これがゾウムシが産卵したあとだそうです。
zoumusi4.jpgつぼみの中を割いて中を確認してみました。
②と③の蕾の中からは幼虫が出てきました。
きっとゾウムシの幼虫ですよね。
①の中には何も見当たりませんでした。
zoumusi5.jpg蕾が青いのでまだ食害されてないって感じですよね。
まだ、卵の状態なのかもしれません。
出てきた幼虫は、体長3㎜くらいあります。
開きかかって止まってしまってる蕾、それはたいていゾウムシが産卵してるそうですよ。
確認してみてくださいね。

zoumusi6.jpg

気になってアンジェラの周りも確認してみました。
いつも掃除しているのはコンクリートの部分だけ。。。
花壇の中や溝の中は、掃除していません。
よく見ると溝に蕾がいっぱい落ちていました。花壇の中にも。。。
ここでゾウムシを増やしてしまってるんですね(*_*)
zoumusi7.jpg落ちている蕾を確認してみました。
黒い点があり中からは何か出てきました。
じっとして動きません。これってさなぎ?
他の蕾も確認したら、成虫になったばかり・・・という感じのものもいました。
きちんと掃除をしなさいってことですね。

でも、やっぱり蕾が落ちる前に何とかしたい!
そこで(⌒^⌒)b
パイベニカスプレー 420ml
←こんな製品があるそうです。
ゾウムシには、除虫菊に含まれている成分でピレトリンが効果的だとか・・・(^‐^)
そのピレトリンが含まれている製品がこのパイベニカスプレーだそうです。
ピレトリンは、天然のものなのでこの製品は農薬ではありません。
ゾウムシの他にアブラムシや青虫にも効くそうです。
コガネムシを寄せ付けないようにする効果も期待できるようです。
これは、一度使ってみる価値あり!ですね(*^0゜)v

:::::::追記:::::::
夕方、パイベニカスプレーを買ってきました。
天然の成分を抽出して作られていますが『使用上の注意』をよく読んで使ってくださいね。
農薬を使用する時と同じような注意が書かれています。

そうそう、早速使ってみました。
ゾウムシに直接かけたら、お亡くなりになりました。
よく効きますね。
私は、株全体にかけるのではなく蕾の部分だけに使っていこうと思ってます♪

【薔薇】

2・3日前にアンジェラの一部をカットしました。
実は、フェンスの中に入ってしまった枝が抜けなくなっていて冬の誘引時に花後に株元からカットしようと思っていました。
・・・なので誘引も後でカットできるように他の枝には干渉しないように考えてしていました。
angela~sentei1.jpgお庭を見に来るお客様も一段落したので思い切ってカットしました。
そしてその空きスペースにクレマチスのミケリテとエミリアプラターを誘引しました。
ちょっと淋しいですが来年はまた見事な光景が見られるはずです(^‐^)
アンジェラの花がら摘みをしなくてはいけないのですが、もったいなくてなかなかできないでいます(;^〇^)ゞ
散るまでこのままかも~。
毎日の掃除が大変なのですが(;^_^A

【薔薇】

  今日の作業

2006/06/02 14:43

今日は朝から曇り空。。。
この時とばかり、お庭に出てガーデニング。
昨日、言っていたオールドブラッシュチャイナを掘り上げました。
はじめ株元から20cmくらいはなれた所に小さいスコップを差し込んでみた所、根っこはそこまでは張ってきていない様子。
なので思い切って大きなスコップで掘り上げてみました。
掘り上げて正解でした。
サマースノーの陰になり、日があまり当たっていなかったこの子の根っこの状態はよくありませんでした。
鉢に植え替えてバイオゴールドバイタルを潅水しました。
もう一株、気になってる薔薇があるんですよね~。
それは、デュセスドブラバン。
ブラザーカドフィールの横に植えていてこの子も日当たりがよくありません。
思い切って彫り上げることに。。。
さっきと同じ要領で、はじめは小さいスコップで様子を見て次に大きなスコップで掘り上げました。
掘り上げる時に根っこを切る音が・・・(*_*)
(~ヘ~;)ウーン この子は、うまく育つでしょうか・・・?
また、報告しますね。
nannnomusi1.jpg作業が終わってふと横に目をやると何やら見たことのないものが・・・。→
何の虫でしょう?
益虫か害虫かはわかりませんがゴミ袋の中へ行ってもらいました(^^ゞlouise1.jpg


その後、他の薔薇の枝のチェック。
キャンカーになっている枝や細い枝をカットしていきました。
そこでこんなものを見つけました。
ルイーズオディエの株元の枝です。
この癌種のような塊は何でしょう?(>_<)
何だかいやな予感がしてこの枝は株元からカットしました。
ちょっと淋しくなりましたがシュートも出てきているので今後に期待します。
それから。。。
先日、関西方面へ行った時にお迎えした新苗たち5株を植え替えしてやりました(o^v^o)
ポットから抜くとどの子も根っこが張ってていい感じ♪
今後の成長が楽しみですo(^o^o)(o^o^)o

【薔薇】

今日は、2回目の更新ですね(^^)v
南側のコーナーにサマースノーを這わせてあります。
ここ2~3年、開花するのと同時に雨に打たれてあまり綺麗なお花を見ていません(*_*)
それにとても旺盛で花後の枝の整理が追いつかない始末。。。
考えた結果、サマースノーを掘り上げしようと思うんです。
地植えにして5年くらい経ってるので根っこもすごく張ってるんでしょうね~。
うまく掘り上げられるでしょうか(>_<)
掘り上げてすぐにはそこへ薔薇を植えられないので少しの間、その場所は鉢で育てていくことになると思います。
サマースノーの近くには、オールドブラッシュチャイナも植えています。
この子も掘り上げしようと思ってます。
・・・なのでそこへは3本くらい地植えにできるかなぁと目論んでいます(⌒~⌒)ニンマリ
今、気になってるギヨのジェネロサシリーズあたりを検討中です(*^m^*)
とりあえず、サマースノーは深く切り詰めました。

jimenngumo1.jpg夕方の水やりをかねてお庭のパトロール♪
その時にこんな光景を見ることができました。
右の写真、クモがチューレンジバチを捕まえています。
わかりますか?jimenngumo2.jpg('_'?)...ン?でもチューレンジバチがクモを捕まえてるようにも見えますね。
でも、チューレンジバチは肉食じゃないですよね。
近くによってよ~く見てみるとこのクモちょっと変わってますね(^‐^)
このお腹(?)の部分、何かに見えません?!
これって・・・
【→つづきをよむ】

【ガーデニング】

ダコニール潅水をしてから4日目の月曜日にバイオゴールドバイタル、OYK菌を土壌に撒きました。
そして5日目の昨日の夕方、鉢植えのものだけ肥料をやりました。
肥料は、バイオゴールドクラシックを使っているのですが、地植えのものは低コストのものに替えようと思ってます。
鉢植えのものは、限られたスペースに根っこが張ってあるので肥料もいいものを!と思うんですが地植えの薔薇は、広いスペースにのびのびと根っこが張れるので他の肥料でも大丈夫ですよね。
肥料に土にそして薔薇苗~・・・とかさむガーデニング費。
少しでも、節約できる所は節約しなければ・・・と思う今日この頃なのです。
・・・と言いながらバラの注文書に何本ものバラの名前を書いてる私って・・・r(^^;)
そうそう。。。
肥料をやっている時にメイヤーオブカスターブリッジの鉢の中にコガネムシの幼虫を4匹発見(>_<)
早咲きで花がら摘みもとっくに終わってるから新芽が出てきてもいい頃なのにおかしいなぁって思ってたんですよ。
でも、この時期にコガネムシの幼虫('_'?)ン?
越冬して暖かくなるのを待ってたのかしら?!
今後、気をつけていないといけませんね。
marmry2.jpg
北側の壁面に誘引しているアンジェラも、もうそろそろ終わりに近づいてきました。
我が家においでくださった方、ほとんどの方がこのアンジェラを見て「見事やね」とか「きれいね」という風に言ってくださいました。
近所のお宅に来たお客様もほとんどの方が感想を言ってくださっていたようです。
それが、とてもうれしかったp(≧∇≦)q
cl~angela7.jpg冬の誘引時には、もうつるバラは増やせない・・・って思ったんだけど壁面にまだ空きスペースがあるんですよね~(⌒~⌒)ニンマリ
実は、そこにもつるバラを這わせようかと思案してるんです!
玄関側なのでできるだけ四季咲き性の強いものがいいなぁって思ってます。
玄関側、アンジェラが終わったら選手交代でクレマチスがスタンバイしてくれてます。
右の写真は、マルモリーです(o^v^o)
そして左の写真は、アンジェラといっしょに咲いてくれたミケリテ♪
いつもお花が絶えないお庭を目指してがんばりますd(@^∇゚)/♪

【薔薇】