最近の記事
|
日本の薔薇での生育データベースができました♪
Rosegarden.inさんが作られたネット版薔薇図鑑です。
ぜひ、訪れてみてくださいね。
★素敵な本の紹介です☆
【Ⅰ】click here♪ 【Ⅱ】click here♪
2回頂いたのですが、一回目の種はこのblogでも紹介したように種蒔きをしましたが2回目に頂いた種は、そのまま冷蔵庫の野菜室に入れたままでした。

今日、どうなってるか確認してみたら・・・
なんと5粒のうち3粒から発根していました(o^v^o)
よかった~(´▽`) ホッ
慌てて種蒔きをしました♪

どんなお花が咲くかなぁ~(*^m^*)
ちなみに今日蒔いたのは、ダブルの糸ピコです☆
写真向かって左が今日蒔いたものであとの2ポットは、前に蒔いたものです。

シュートがなかなか出なかったので一本だけビョーンと伸びてる枝をカットしようかと思ったのですがそれでは、葉っぱが少なくなるので枝折れ剪定することに。。。
だけど、その後もシュートが出ず・・・(*_*)
どうしたものかと思っていましたがふと根元を見ると接ぎ木の部分に巻いているテープに透けて見える、なんだか新芽らしきものを発見!

やっぱり、新芽でした(*^^*)
・・・とそれが3日くらい前のお話です。
その新芽は、立派に成長しています♪
私は、接ぎ木のテープをはずさず自然に取れるまで放っておくのがほとんどなのですがやっぱりはずした方がいいのかなぁ・・・。


寒いくらいです。
薔薇の水やりも東側や北側は2日に一回になっています。
南側も曇ればその日は水やりはしません。
薔薇のお世話も秋仕様になってきてます(^‐^)
そうそう、3本ほど調子の悪い薔薇を発見!
夏に葉を全部落としてしまってそのまま新芽が出てこない藤娘。
葉が黄色くなってきているグロワールドディジョン。
そしてコガネムシの幼虫がたくさん出てきたデュセスドブラバン。
今日は、その3本の土壌にダコニールを灌水しました。
あっ、デュセスドブラバンはダコニールじゃなくてメネデールの方がよかったかな(;^〇^)ゞ
とりあえず、これで様子を見てみようと思います。
その後、お庭でポツポツ咲いているお花をカットしました♪
上の写真がそうです~(o^v^o)
久しぶりにもうひとつのblogもUPしたので見てくださいね(*^0゜)v

私の住んでいる所は、進路から外れていたので被害はありませんでした。
風もあまり吹かなかったし、雨もほとんど降らなかったようです。
次の日の新聞に載っていた写真を見てびっくりしました。
すごく大きな台風だったんですね(*_*)
被害に遭われた地方の方々には、お見舞い申し上げます。
続いて、14号がやってきてます。
被害がないといいのですが。。。
今朝は、保護液を葉面散布しました。
レシピは。。。
■木酢液50倍
■NEW碧露1000倍
■唐辛子エキス100倍
■バイオアクト(ニームオイル)1000倍
■月桃エキス1000倍
■サカエ1号1000倍
・・・です(o^v^o)

秋ですね~(^‐^)
お味の方は、どうでしょう?!
食欲の秋です~(^^ゞ

台風、やっぱりそれそうにありませんね。
私が住んでいるここ香川県は、今晩がピークになりそうな感じです。
昨日、枝を固定したんだけど風が吹いてくると他にも気になる枝が・・・。
しっかり固定してやらないと!ですね。
皆さんは、もう台風対策はバッチリですか。。。
話は変わりますが。。。
ずいぶん増えてしまった薔薇たち。
鉢植えの数も半端じゃありませんr(^^;)
冬の植え替え作業を考えると出来るかなぁ~?!と少々不安が・・・。
・・・なので鉢増しする子については今からボチボチやっていこうかと考えています。
手始めにこの子・・・↓春に新苗でお迎えしたマダムレナヒーです(o^v^o)
7号鉢で育てていたのですが鉢の外にこんなに根っこが(*^。^*)
今日8号鉢に植え替えてあげました♪
地上部は、まだまだ貧弱ですがこれからが楽しみな薔薇です♡

摘蕾していたはずなのに気が付いたら蕾が色付いていました(^‐^)
ひとつだけお顔を見てみようと思います(*^m^*)


お天気が荒れる前に台風対策をしました。
・・・と言っても伸びてる枝を固定しただけですが・・・r(^^;)
特にピエールドロンサールのシュートは、風に揺れているのが折れやしないかと気になっていたのですっきりしました(*^^*)
それから、だいぶん遅くなってしまったのですが夏(秋)剪定もしました。
・・・と言ってもすでに蕾が出来ている枝は切らずにブラインドの枝や飛び出ている枝を少し整理した程度ですが(;^_^A
写真は、アンジェラです(o^v^o)
明日は、お天気悪くなりそうなのでカットしておうちの中で楽しみます♪


イヴ・ピアッチェが枯れてる~(。。lll)ガーン
えぇ~、この前までなんともなかったのにどうして突然・・・?
一番奥にあったイヴピアッチェの鉢を持ち上げてみると下の方の枝が黒ずんでいました。
枝を左右に動かしてみるとすぐに折れて・・・なんと枝の中に空洞が…w(☆o◎)w
右写真がそうです。

見つけました。
カミキリムシの幼虫を!!
今年は、枯れてしまう薔薇がなくてよかったぁ~と思ってたのに・・・残念(´_`。)グスン
もう少し早くに見つけていれば枯らさずにすんだかも・・・。


春のあの日照不足だったときのことを思い出しますね。
昨日、雨が上がったすきに保護液を葉面散布しました。
レシピは。。。
■木酢液50倍
■緑豊1000倍
■唐辛子エキス100倍
■バイオアクト(ニームオイル)1000倍
■月桃エキス1000倍
■サカエ1号1000倍
・・・です(o^v^o)
そろそろ夏剪定したいから晴れてくれないかなぁ・・・ヘ(´o`)ヘ

涼しいのはいいんだけど、薔薇たちが日照不足になるのが心配・・・(*_*)
我が家の薔薇たち、南側で育てているものと東側で育てているもの、そして北側で育てているものがあります。
南側は、もちろん日当りについて心配することはありません。
東側・・・ここは、すぐ隣に家が建っていて場所によって日当りが悪い所があります。
でも、日照不足になっている場所は、お庭への入り口。
なんとかそこでも薔薇を咲かせたい!と思い、鉢を置いているのですがやっぱりうまくいかず・・・。
無理なのかなぁ・・・とあきらめかけていたこの頃、こんなものを発見したんです(o^v^o)
それは・・・
アグリボ3という商品です。
商品の説明の中に、
『少ない光でも十分な光合成を達成し、日照不足にも負けず良く育ちます。』と書いてあります。
初めて聞く名前だし、使ったことのある方のお話も聞いたことないのですが、これは試してみる価値ありそうですよね。
・・・ということで早速注文しました(^‐^)
今日、アグリボ3を葉面散布しました。
日当りがあまりよくない場所を中心に・・・(*^m^*)
効果が出るといいなぁ♪

6月末にお迎えした薔薇ですが、忙しくて最近やっと植え替えしました(;^_^A
摘蕾しそびれていたのでしょうね、今朝一輪だけ咲いていました(^‐^)
たった一輪なのにとてもいい香りが漂っていました♪
この子が満開になったら・・・(*^m^*)と想像しただけでうれしくなっちゃいましたo(^▽^)o

一週間後に剪定です。
昨年に比べて2週間送れですね(;^〇^)ゞ
そうそう。。。
昨日、薔薇のカタログが届きました♪

中の写真もきれいで誘惑されっぱなしですr(^^;)
実は私、まだ今年の秋・冬苗は注文してないんです。
皆さんは、もう注文されましたか?(*^。^*)

鉢植えの薔薇の土の配合・肥料を控えめにやる!というのも昨年までとは違います(^‐^)
土の配合も今までは、いろんなものを混ぜていましたがそれでは何が良くて何が悪いのかがわからないので今年は植え替えの時にシンプルなものにしてみました。
内容は、赤玉土と馬糞堆肥とくん炭です。
そして肥料もいろんなものを試してみましたがこれもいろんなものを何回も施したので何が良くて何が悪いのかがわからず・・・(;^〇^)ゞ
・・・ということで今年は肥料も鉢植えの薔薇は、バイオゴールドと化成肥料を使い分けて控えめにやってみました。
どれも結果は良かったのではないかと思っています♪
あとは、冬の作業の時に黒点がひどかった薔薇に石灰硫黄合剤を刷毛で塗るのと夏場の保護液の葉面散布を付け加えていこうと思います。
来年、もう少し前進できるかしら(*^。^*)
今朝、保護液を葉面散布しました。
その後、雨が降っちゃいましたが・・・(;^_^A
レシピは。。。
■木酢液50倍
■NEW碧露1000倍
■唐辛子エキス100倍
■バイオアクト(ニームオイル)1000倍
■月桃エキス1000倍
■サカエ1号1000倍
・・・です(o^v^o)

周りの薔薇に覆いかぶさるように枝を伸ばし、どんどん伸びました(^^ゞ
暑かった真夏でも花を絶え間なく咲かせて私を癒してくれました♡

今朝、土壌にダコニールを撒きました。
そして1週間後に施肥をしようと思ってます。その後、夏剪定・・・の予定です。
昨年の記録を見てみると、8月17日に施肥をして9月1日に夏剪定をしていました。
今年は、ずいぶんと遅れています(;^〇^)ゞ
秋のお花を2回見るのは、無理かなぁ・・・。
お庭見回りをしていると、葉をすっかり落としてしまっていた薔薇も新芽が出てきています(o^v^o)

右の写真は、グラニーです。
この間まで一枚も葉がありませんでした。
どうなるかと心配していましたが一安心です。
でも、秋のお花は我慢した方がいいかなぁ・・・。
昨年までは、この時期に調子が悪くなる薔薇が何本かあったのですが、今年の夏は、水やりだけであとのお世話がほとんどできなかったにもかかわらず、この写真のグラニーのように復活の兆しを見せている薔薇がいくつかあります。
昨年までと今年で変わったこと・・・
それは、水やりの時間帯です!
私は、真夏も水やりは一日一回しかしません。
それは、変わっていません。
昨年までは、早朝に水やりをしていました。
でも、今年は夕方に変えました。
早朝だけだとすぐに気温が上がり、すぐに水分も蒸発して鉢の中は温度が上昇。
水分が保たれているのは、ほんの少しの時間だし鉢の中の温度も上昇しっぱなし。
しかし夕方の場合、水やり後は気温が下がって次の日の朝までは鉢の中も温度が下がったまま。
水分もすぐに蒸発することはなく一晩は、しっかり水分補給ができます。
早朝と夕方の水やりってこんなに差があるんですね。
黒点やホソオビの被害で葉をたくさん落とした薔薇もありますが今年の夏は、いつもとは違います(*^。^*)

アンジェラ(02/0102:03)
かよりん(01/2807:37)
アンジェラ(01/2414:54)
ターシャ(01/1923:52)
アンジェラ(01/1923:32)
アンジェラ(01/1923:26)
miniko(01/1923:15)
まさこ(01/1922:33)
アンジェラ(01/1900:01)
アンジェラ(01/1823:54)