最近の記事
|
日本の薔薇での生育データベースができました♪
Rosegarden.inさんが作られたネット版薔薇図鑑です。
ぜひ、訪れてみてくださいね。
★素敵な本の紹介です☆
【Ⅰ】click here♪ 【Ⅱ】click here♪

クリフトンは、ちょうどローズフェスティバルの最中で開花した薔薇苗もたくさんありました(*^。^*)
イギリスの薔薇、フランスの薔薇、ドイツの薔薇、アメリカの薔薇、作出国それぞれの感性で選ばれているというお話、ギヨの薔薇はステムが長いので切花に良いとか、冬の植え替え時のノウハウについてなどなど・・・貴重なお話をお聞きすることが出来てよかったです♪

秋薔薇ってこんなに咲くんですね~(;^〇^)ゞ
うちには、こんなに咲いてない(_ _;
香りのよいザ・プリンスはジャムにぴったりなんだそうです。
それを聞いてザ・プリンスと前から気になっていたマダムピエールユレールをGETしました(*^0゜)v
薔薇2苗を持って京阪電車・JR・高速バスに乗って帰りました(#^.^#)
とても楽しくて充実した幸せな一日でした♪

この子、エクセレンツ・フォン・シューベルト(名前あってるかな?)は次回お持ち帰りに決定です(o^v^o)
小輪系でいい香り。それにこの色も気に入りました。
この写真よりもう少し濃い色だったかな・・・(*゚v゚*)

チビ苗や調子の悪いバラは、洗濯物干し場の足元で育てています。
日当りがよく、屋根もついているので雨にかかりません。
下もセメントなので黒点病で全て葉を落としたようなバラはここへしばらく置いておくとそのうちに葉を茂らせてくれます。
そして西側に大きな物置を置いているので真夏は、15時くらいから影を作ってくれるので西日から守られ、暑さによるダメージも少なくてすむと思います。

今朝、ちょっと鉢を動かして鉢の下を見てみると・・・
鉢のしたにびっしり根っこが・・・(*'▽'*)♪
写真は、ヨーランドダラゴン☆
先日も根っこがびっしりのマダムレナヒーを植え替えしました♪
今年からスリット鉢を使っているのですがその効果かしら(#^.^#)

お見苦しい写真ですがごめんなさいね(^^ゞ
このように水やり後、地面が少しの間湿っています。
水は、矢印の方向へ流れていくように少し傾斜になっています。
なので特に向こうの方は、長い時間湿っていると思います。
その水を求めて根っこが伸びた?!ということも考えられますよね(*^0゜)v
いい育苗場所が見つかってよかったO(≧▽≦)O♪
今日は、ヨーランドダラゴン、ミセス.B.R.カント、マダムジョセフシュワルツ、シドニー・・・そしてクリスマスローズ4株を鉢増ししてあげました♪
それから。。。
調子が悪いグロワールドディジョンと藤娘。
ひょっとしてコガネムシの幼虫?!かと思って土を掘りかえしてみましたがいませんでした。
でもどちらも根っこがあまりありません。
原因は腐敗菌のしわざらしいですね。
早速、ダコニールをたっぷり灌水しました。
元気になってね(^_-)-☆


お庭も何となく秋の景色に・・・。
そんな中、今日はうれしい発見がありました(*^。^*)
今年の2月にいつもお世話になってるネットのお友達のchikoさんから頂いたクレマチスの這沢の種蒔きをしていました。
種蒔きの様子はこちらです☆
なかなか芽が出ないなぁと思っていたら・・・ついに出てきたんですp(≧∇≦)q
何度も何度も鉢を持ち上げてマジマジと見て確認しました((^┰^))ゞ
もう、うれしくて~~♪
お花を見れるようになるまで、まだまだだけど我が家で誕生したクレマチス・・・と言うことで思い入れが深くなること間違いなし!ですね(*^0゜)v

薔薇の苗を3本、植え替えしました。
うち1本は大きなテラコッタに・・・残りの2本は地植えにしました。

植え付け場所が決まったのでそこへ置いていたら根っこがこんなに出てました(◎o◎)
「早く植えて~」と言う声が聞こえてきそう・・・(^‐^)
この子とバロンジロードゥランは、地植えに。
マダムイザックペレールは、大きなテラコッタに。
そして、花が咲いた時をイメージして少し鉢を移動。
色合わせや花の大きさの大小、それから四季咲きか返り咲きなのか・・・ということを考えながらのこの作業、私大好きなんです(*^。^*)
枝が伸び放題のラレーヌビクトリア。
昨年は、欲張ってあまり剪定せずにほとんどの枝を倒して誘引しましたが春の姿は、期待はずれ(*_*)
おまけに横に植えてあるコンラッドフィルディナンドマイヤーに影を作ってしまい、この子の調子を悪くしてしまいました。
この冬は、ブッシュ仕立てに剪定しようと思っています。
なんでも枝を倒せばいいというものでもないのですね。
お勉強になりました。
そうそう。。。
我が家のお庭の入り口は、日当りがよくありません。
でも、お庭への入り口なのでその場所もたくさん花を咲かせたい!と前々から思っていました。
いろんな薔薇をそこへ持ってくるのですがどの子も調子悪くなっちゃう・・・。
その場所で薔薇を咲かせるのは無理なのかなぁ・・・と思い始めていた時、南側のお庭で咲いているカクテルが目に入りました。
この子なら丈夫だし、多花性だし、四季咲き性もある。
つる薔薇で生育旺盛ですが日当りが悪い場所へ置くとかえって大きさを抑えられていいかもしれない・・・とも思うのです。
思惑通りにいってくれることを祈ります!
そして、作業の締めくくりは草抜き!
放任してるのにどうしてこんなに生えるんでしょうね~。
困ったものです┐(´ー`)┌


右写真は、アルシデュックジョセフ♡
素敵でしょ~(*^0゜)v
夏(秋)剪定をしていないのでたくさんは咲いていませんがそれでもポツリポツリいろんな薔薇が咲いているのでお庭に出ると癒されます(*^^*)
今日は、久々にお庭の作業をしました。
まずは、保護液の葉面散布。
レシピは。。。
■木酢液50倍
■緑豊1000倍
■唐辛子エキス100倍
■バイオアクト(ニームオイル)1000倍
■月桃エキス1000倍
■サカエ1号1000倍
・・・です(o^v^o)
3週間ぶり?!くらいの散布なのでやっぱりホソオビやチューレンジバチの幼虫がたくさんいました。
葉面散布したので一安心(´▽`) ホッ
お庭を眺めながら、来年の春の光景をイメージしてみました♪
実は、家のそばにまだ地植えするスペースがあるのでそこへ薔薇を植えたいと思っています。
でも、我が家は築9年。
そろそろ外壁の塗装をしなければいけない時期なのです。
うちより早くに家を建てられたご近所の方ですでにされている所もあります。
足場を組むことを考えると家の周りに薔薇がたくさん地植えしてあるとその時困るのでは?!と思って地植えするのをためらっています。
夫は、「大丈夫、何とかなる」と薔薇を植えることを許可してくれているのですが・・・
(~ヘ~;)ウーン どうしよう?!


想像していた以上に大きな箱だったのでびっくりしました。
箱の高さ140cmくらいあります。
中を開けてまたびっくり!
想像以上に立派な苗でした。
届いたのは。。。
フェリシア、バロン・ジロー・ドゥ・ラン、レーヌ・デ・ヴィオレットの3本です(*^^*)
フェリシアは、お花がいくつか咲いていて蕾もたくさん(*^。^*)

箱を開けるといい香りが・・・(*^m^*)
一番大きかったのは、レーヌ・デ・ヴィオレット。
かなり長くなったシュート付きでした( ´艸`)
他の子もお迎えしたくなりそうです~p(≧∇≦)q

今にも咲きそうな蕾が隠れていました♪
フェリシアです。→
この3本、まだ定位置は決まっていません(^^ゞ


おがくずのような木くずと枝には虫が侵入したような穴が・・・。
これは、絶対テッポウムシ!と確信しました。
この枝は、根元からポキッと折って木くずの下を掘ってみました。

テッポウムシが!
その後、薔薇を掘り上げようと大きなスコップを差し込んで悪戦苦闘すること1時間。
なんとか掘り上げる(?)ことができました。
太い根っこを切ったのでほとんどの根っこを残してしまいました。
とりあえず、ここまでで今日の作業は終了♪
土の中に残ってしまった根っこを取るのは、ボチボチやっていこうと思います。
サマースノーは、バラバラになってしまったので破棄することにしました。
ちゃんと分身は残してあります(*^^*)

アンジェラ(02/0102:03)
かよりん(01/2807:37)
アンジェラ(01/2414:54)
ターシャ(01/1923:52)
アンジェラ(01/1923:32)
アンジェラ(01/1923:26)
miniko(01/1923:15)
まさこ(01/1922:33)
アンジェラ(01/1900:01)
アンジェラ(01/1823:54)