最近の記事
|
日本の薔薇での生育データベースができました♪
Rosegarden.inさんが作られたネット版薔薇図鑑です。
ぜひ、訪れてみてくださいね。
★素敵な本の紹介です☆
【Ⅰ】click here♪ 【Ⅱ】click here♪
午後から、ホームセンターでお買い物♪
今年は、つる薔薇の誘引も鉢植えの植え替えも年内に済ませてしまおうと思ってます!
12月ならまだそんなに寒くないから作業もちょっと楽かもしれませんね。
・・・ということでホームセンターでは、赤玉土とトレリスと微粉ハイポネックスを買ってきました。
トレリスはもちろん、お庭に設置するため。
赤玉土は、薔薇の植え替え用。
微粉ハイポネックスは先日のメイヤーオブキャスターブリッジに与えるために購入しました。
夏頃、噂を小耳にはさんで来年の夏には使ってみたいと思っていた肥料でした。
メイヤーオブキャスターブリッジに何を与えたらいいかなぁって考えててこの肥料を思い出したんです。
『弱った植物の生育を促進する』って書いてあるのを見て「これにしよう!」って決定しました。
『植え替え・剪定後の樹勢の回復』というのも書いてあってこれからの時期になんてタイムリーなんだろうって思いました(#^.^#)
そして・・・
赤玉土と牛糞堆肥を混ぜて今日の作業は終了~♪
バイオゴールドクラシックも準備できてるのでこれで準備は整いました。
植え替え、いつでもOKよ~(*^0゜)v

来年の春を思いながら冬の作業がんばりま~す(*^-゜)v♪
左写真は、ラベンダーピノキオ☆
そろそろ、咲くかなぁ~(^‐^)


お庭に咲いている薔薇をカットしてその後、ガーデニング♪
先日植え残していたチューリップとビオラを鉢植えにしました。
それから、薔薇の鉢をあっちへやったりこっちへやったり(⌒~⌒)ニンマリ

クリスマスローズが発芽してたんですp(≧∇≦)q
これは、9月30日まで冷蔵庫の野菜室で保管していて少し発根していた方です。
最初の6月10日に蒔いた方はまだ何の変化もなし!
冷蔵庫で発根させてから蒔く方が発芽が早いのですね。
次からは、冷蔵庫で発根させてから蒔こうと思います♪

お庭の作業もストップしています(*_*)

その薔薇、メイヤーオブキャスターブリッジの現在の全体画像です→
バックが見苦しいですが(^^ゞお許しを。。。
この子は、春にとってもかわいい花をたくさん咲かせてくれました☆
花後、5枚葉の上でカット。
ここまではよかったのですが、その後新芽がいっこうに出てこないのです。
おかしい!と思って土の中を少し掘ってみるとコガネムシの幼虫を発見!
やっぱり~!(;一一)
その時に2・3匹見つけて取り出しました。
でも、根っこはそれほど被害を受けてなくてたくさんありました。
念のためにダコニール灌水。
これで大丈夫!と思っていたのですがその後も新芽が出る気配なし。
どうしてだろう?
もう一度、土の中を掘ってみるとまたもやコガネムシの幼虫発見!
その時も1・2匹見つけて取り出しました。
でも、やっぱり根っこの被害はあまりなく、たくさんありました。
この時もダコニール灌水。
そうこうしているうちに11月に。。。
春の花以降、新芽の展開は一切なし。
所々にこんなふうに黒点の葉っぱはあるものの落ちる気配はなし。
枝は、ちょっと黄色くなってきてる?!
調子の悪い他の薔薇たちの植え替えを始めたのでこの子の根っこの様子も見てみたくなって植え替えしてみました。

ホースの水で少し土を落としてみたけどコガネムシの幼虫は、いませんでした。
なのにどうして新芽が出てこないのでしょうか?
私なりにもう一度考えてみました。
この子を置いていた場所は、軒下。
土の表面の渇きが他の薔薇に比べて早くて気が付くとカラカラになっていたこともありました。
もしかして水不足だったのかも?!
それしか考えられないしなぁ・・・。
でも少し涼しくなってきた秋まで水不足だったとは考えられないし・・・。
(~ヘ~;)ウーン どうして~?!

少しだけガーデニング~♪
1週間くらい前にチューリップ植え付け用に土を作っておきました。
古土に堆肥と米ぬかを混ぜて作りました。
植える前に混ぜてみるとコガネムシの幼虫を発見(◎o◎)
でも、どうしてもそこへチューリップを植えたかったので農薬を土に混ぜて植えました。
中に混ぜ込むのだったらイヴちゃんに害はないかな・・・。
そして・・・
少し前にお迎えしたクレマチスのマダムジュリアコレボンを地植えにするか鉢植えにするか迷っていたのですがとりあえず鉢植えに。。。
それから・・・
日照時間が少ないお庭への入り口の花壇に黄色のマーガレットを植えつけました。
この場所は、薔薇はあきらめて他の生育旺盛な宿根草を植えていこうと思います(*^^*)

クリスマスローズのニゲラが咲いていました♪
株元を覗くと他にも蕾を見つけました。
時期が来たら、ちゃ~んと咲いてくれるんですね(^‐^)


この前に引き続き、気になる薔薇から植え替えに取り掛かることに・・・。
写真は、オールドブラッシュ。
この薔薇は、昨年地植えにしたのですが隣の薔薇の陰になり成育不良だったので今年の6月に掘り上げて鉢植えにしていました。
一度復活したのですがまた調子悪くなっていました。
ダコニール灌水していたので白根は出てきているけど危ない感じ。
薔薇育てについて教えていただいたことを書き綴っているものがあります。
それをもう一度読み返して・・・
ダコニール1000倍液にさっと浸けました。
せっかく1000倍液を作ったので他にも調子悪い子がいたら一気にやってしまおうと思い、お庭を見渡してみると結構ありました、調子悪い子が(;^〇^)ゞ
【テディベァ】近くの薔薇の陰になり、日光不足。
【マチルダ】前にコガネムシの幼虫を2度発見。
【ブラックティ】コガネムシの幼虫、1匹発見。
【ルイ14世】コガネムシの幼虫、1匹発見。
【レディヒリンドン】ずいぶん前から日光不足。
・・・とこんな感じでいずれも最近ダコニール灌水したので少し白根が出てきていますが危ない感じです。
写真を撮ろうかとも思ったのですが、あまりに多くてちょっとショックだったのでやめました。
コガネムシの幼虫の被害と日照不足が原因のようです。
来年は、コガネムシの産卵の時期にオルトランを撒いてみようかなぁ。
それと生育旺盛な薔薇の近くに鉢植えを置く時は、気をつけないといけませんね。
今年の反省です。
ダコニール1000倍液に5分くらいかな・・・浸けてそのあとメネデールの100倍液に30分くらい浸けてそれぞれ鉢サイズをダウンして植え替えしました。
もちろん、無肥料です。
肥料が届くのを待って植え替えを始めたのにあまり関係ありませんでした(_ _;

この根っこは、粉粧楼。
調子悪くなってもうダメかなぁと半分あきらめていたのですがこんなに根っこが張ってきました(*'▽'*)わぁ♪
この子は、鉢増しして植え替えてやりました♪

粉粧楼を見てると今、調子悪い子達も「絶対、復活させて見せる!」と思いました。
もう一本、今日植え替えした薔薇があるのですが・・・
その子についてはまた、次回UPしますね(*^0゜)v

午後から少し薔薇のお世話をしました。
昨日もお出かけする前、少しの時間でしたが植え替えしたのでUPしようと思っていたのですが昨夜は疲れて寝てしまって・・・r(^^;)
・・・ということで昨日の分をまず書きます。
今年は、調子悪くなった薔薇がない・・・と思っていたのですがボチボチいました(;^_^A
下の写真の向かって左がロードリーオベロン、右がベルドゥクレシーです。ロードリーオベロンは、春先は調子良かったのですが近くに植えてあったラレーヌビクトリアの陰になってしまい、徐々に調子悪くなっていました。
もう少し早くに救済すべきでした(_ _;反省。
ベルドゥクレシーは、うちに来てもう3~4年くらいになるのですがシュートが出たことがない。。。
先日、聞いたお話では薔薇の中に悪い菌が入り込んでいるらしいのですがそういえば下のほうの枝が少し黒ずんでいるような・・・。
おまけにコガネムシの幼虫が出てきてダブルパンチです(*_*)

昨日は、根っこをメネデールに30分くらいつけてそれから赤玉と牛糞堆肥を混ぜた土に植え替えました。
もちろん肥料はなしです。
復活することができるかなぁ・・・。
来年は、お花は我慢してしっかり養生させてあげなくちゃ。
そしてここからが今日の作業☆

春に新苗でお迎えしたグロワールドディジョン。
調子よく成長していたのに夏頃からかな?!葉が黄色くなって落ちてきて・・・。
その時におかしいなぁと思い、コガネムシの幼虫の仕業?と疑いました。
土の中を少し掘って見ましたが幼虫はいなかったのでじゃあ、腐敗菌?・・・ということでダコニールを灌水。
それでも、良くなる気配はなくて・・・その後もう一度ダコニール灌水しましたがダメなので今日、植え替えしてみたのです。
根っこがここまでになっているとは・・・(´_`。)グスン
土の中からは、コガネムシの幼虫が一匹出てきました。
やっぱりいたのですね、ゴガネ君。
2mは伸びていた枝を泣く泣く短くカットして植え替え完了。
持ち直してくれるかなぁ・・・。
そんな中、昨日は蕾だったマダムレナイが花開いていました♡とってもかわいい~(♡。♡)


しか~し!
昨年から我が家はミノムシが大発生で被害が出ています。
写真のような小さいミノムシがたくさんいて葉や枝を食害していくのです。
こうなると『風情がある』なんて言ってられなくて・・・(;^_^A
気が付いたらテデトールしてましたがそれを逃れて大きくなってしまったものは、どうせ蛾になって飛んでいくんだから「まっ、いいかぁ~」ってそのままにしていました。
最初のうち、被害は北側のエゴの木だけだったのですが、なんだか最近は南側のお庭でも発見するようになり・・・ちょっとこれは深刻かなぁと思うようになりました。
そこでネットでミノムシについて調べてみると・・・
意外なことが判明しました。
皆さん、ミノムシが成虫になるとどんなふうになるか知っていますか?
オスは蛾になって飛んでいくのですが、メスはミノムシのままなのですよ(◎o◎)
そう、大きくなったミノムシで残っているものはメスなのでそのままにしておくとオスが寄って来て、またミノムシが生まれるのです~(>_<)
知りませんでしたぁ(≧◯≦)
ミノムシの蓑は、すごく丈夫なので薬を撒いても効き目がないとか・・・。
防除・駆除の方法は、ひたすらテデトールだそうです。
気長にやっていくしかないですねC= (-。- ) フゥー
皆さんのお庭には、いませんか?ミノムシ。。。

イヴちゃんの小屋があります。
そちらのお庭は主にイヴちゃんのスペースなのです。
でもなんだか殺風景なのでその場所でも薔薇を育てようと考えました。

イヴちゃんの小屋の上☆
1週間くらい前にプランターボックスを組み立てました(o^v^o)
今日は、それに色を塗りました♪
ここでは、あまり大きくならない薔薇を育ててみようと思います。
日当りは、抜群にいいです(*'ー'*)♪
真夏は、暑すぎないかちょっと心配だけど・・・(^^ゞ

ここも殺風景なのが気になっていた場所。
試しに薔薇を置いて育ててみた所、日当り良好で雨がかからないこともあって調子がいい(*^^*)

・・・なので黒点病に弱いブーケドールとデプレアフルールジョーンとグロワールドディジョンをここに誘引してみようと思います♪
向かって右に誘引しているのがデプレアフルールジョン、左がブーケドールです(^‐^)
満開になるのが楽しみです~(*^。^*)
ミセス.B.R.カントが咲いていました(*^^*)

アンジェラ(02/0102:03)
かよりん(01/2807:37)
アンジェラ(01/2414:54)
ターシャ(01/1923:52)
アンジェラ(01/1923:32)
アンジェラ(01/1923:26)
miniko(01/1923:15)
まさこ(01/1922:33)
アンジェラ(01/1900:01)
アンジェラ(01/1823:54)