最近の記事
|
日本の薔薇での生育データベースができました♪
Rosegarden.inさんが作られたネット版薔薇図鑑です。
ぜひ、訪れてみてくださいね。
★素敵な本の紹介です☆
【Ⅰ】click here♪ 【Ⅱ】click here♪
今日も寒かったぁ。。。少しだけ雪もちらほら降ったみたいだし。
でも、そんなことは言ってられません。作業できる時に作業しておかなくちゃ。
・・・ということで、今日は、午後から1時間だけ作業しました。
つる薔薇の誘引です。

あとは、小さいのが少しあるけど植え替え作業しながらやっていこうと思います。
作業しながらこんな枝を見つけました。
右の写真は、ウーメロの枝です☆
縦左半分が赤くて右が緑色。
きれいに分かれてます^^

こんなふうに色がはっきり分かれてる枝は初めてです。
そして左写真は、エヴリンの枝。
こちらは、赤い所が斑点であります。
(~ヘ~;)ウーン こちらは、なんだか不健康そうな枝・・・(*_*)
他の薔薇では、こんな状態の枝は今のところないようなんだけど。。。
エヴリンの枝、気になるなぁ~`s(・'・;)

どちらも2時間くらいずつ作業できました。
昨日は、4本の誘引作業☆
残り5本!もうすぐ誘引は、終わります(^‐^)
今日の作業・・・続けて誘引すればよかったのですが気になっていた玄関のシンボルツリーのエゴの木を抜きました。
一昨年、調子悪くなりもしかして?!・・・と思って株元を掘ってみたらコガネムシの幼虫が50匹くらい出てきました。
前の年まで株元はいつも一年草を植えていたのですが、その年は春のパンジーが終わった後、何にも植えていませんでした。
すっきりしてたので産卵されてしまったのかも。。。
その後、調子がよくならず・・・昨年は葉っぱも出てきませんでした(*_*)
枯れてしまったんだな・・・と思ったけどなかなか抜くことが出来ずにそのままにしていました。
今日、ついに抜きました。
その場所には、南側の庭に置いてある姫りんごの木を植えました。
姫りんご、まだ生っていました。
というか、収穫していませんでした(>_<)
blogの写真用にと実を採って二つほど台所に。。。

堆肥は、牛糞にするか馬糞にするか迷いました。どちらも使ったことがあるのですがどちらがいいかよくわかりません。昨年は馬糞を使いました。
迷っていると『もみがら入り』と書いてある牛糞を発見♪
よさそうな気がしますよね。
即、購入しました~☆
今日の作業を終わらせて家の中に入ってみると・・・
姫りんごがない!
次女と夫が食べようとしてかじってみたようですr(^^;)
でも、おいしくなかったので生ゴミとなっていました。
もう~、油断も空きもないんだから~(ノ_-;)ハア…
・・・ということでblog用の写真は、昨日カットしたアブラハムダービーの蕾を♡


遠路はるばる大坂までローズセミナーに行って来ました(*^0゜)v
今日は、接ぎ木のセミナーでした♪
前からずっと受けてみたかったセミナーだったのでワクワクしながら参加しました(*^。^*)
どの薔薇を接ぎ木しようかなぁ~と穂木を選ぶのも楽しい♪
ナイフを使っての作業は、危ないので先生がみんなの分をしてくださいました。
しっかり見たので自分でもやってみたい(*^^*)
出来上がった接ぎ木苗を大事に大事に持って帰ってきました(*^m^*)

家に着くとすぐにダンボールを用意して苗をその中へ。。。
大きなビニール袋へ入れ替えて横にダンボールを立てて新聞紙をかぶせました。
穂木から芽が出てきた時に新聞紙が触ってると上に伸びないかなかなぁと思ってダンボールを横に立てて新聞紙があたらないようにしました。
しっかり蓋をして真っ暗にして2階の納戸へ入れました(^‐^)
育成場所は、温度差がなく涼しい場所(15℃くらいまで)が良いそうです。
我が家でBESTな場所は北側にある納戸かな。
1階の納戸だと家族が良く出入りするので2階の納戸にしました。
しばらくは、このままの状態で放っておきます。
何本がついてくれるかなぁ(*^。^*)
ワクワクo(^o^o)(o^o^)o


こ~んなに花開いてきました☆
今朝は、2輪が少し開いてただけで他のは、まだしっかり蕾状態でした。
この写真は、正午頃に撮りました。
4時間くらいで一気に花開いてきたんです(*^m^*)
早いと思いませんか。。。
実は・・・

近所にイチゴハウスがあって収穫を早めるために夜中もずっと照明をつけています。
そうすることで早く花が咲くというのは知っていましたがここまで早くなるとは思いませんでした。
もちろん室内の温度も手伝って早く開いてきたのでしょうけど。
皆さんも早く花を開かせたかったら、この方法やってみてくださいね(*^0゜)v

寒の入りが過ぎたというのにぜんぜん寒くありません。
今年は、暖冬でしょうか・・・。
昨年の今頃のblogを見ると『この冬は暖冬だわ』という記事がありました。
今年も暖冬ですね(^^ゞ
昼過ぎから誘引作業に取り掛かりました^^
5本の誘引を済ませました。

左写真は、全部マサコです☆
硬そうな蕾ばっかり・・・。
咲くかなぁ~r(^^;)
昨年、マサコは枝を倒さず段々にカットしてブッシュ仕立てにしていました。
そのため枝数が少なくなったように感じたし、一昨年に比べて花数も少なかったように思います。
今回は、枝を倒して誘引しました。
かなりカットしましたが、枝はまあまあ残ったかな(*^_^*)
たくさん咲いてくれますように。。。

絶好のガーデニング日和♪
2時過ぎから、お庭に出て作業をしました。
調子が悪くなったので地植えから掘り上げて鉢植えにしたコーネリア。
それでも、なかなか本調子にならなかったので新しい子をお迎えして地植えにしていました。
地植えにした子もすくすく育ったのですがもう一方の鉢植えのコーネリアも元気になって昨年枝を長く伸ばしました。
ダメだと思ってあきらめていたんだけど・・・r(^^;)
この鉢植えの置き場所を考えて設置。
そのまま、誘引もしてしまいました(^‐^)
新しい場所では、調子どうかな。。。
そのあと、ピエールドロンサールの誘引。
脚立を延ばして、はしごにして作業しました。
出窓の上の枝は、写真の上の方に見えるフラワーボックスから垂らした糸で結わえました。
ピエールも誘引してるうちにだいぶんカットしてしまいました(;^_^A
花数、減っちゃったかなぁ・・・。
誘引後のピエールドロンサールです↓↓
ここまでにしようと思っていたのですが、勢いがついてロココも誘引。
作業終了したら、辺りは薄暗くなっていました。


誘引にかかった時間は全部で約4時間半でした。
誘引中、いい枝を何本も折ってしまいましたが枝がたくさんあったのでぜんぜん気になりませんでした。
毎年ですが、知恵の輪を解くようにもどくのに時間がかかりました。
誘引する時には、絡まないように整理しながらするのですが新しいシュートが自由気ままに伸びてます。
アンジェラの誘引が終わって簡単に済みそうなブーケドールも誘引しました♪
明日もお天気よさそうなので脚立が必要なピエールドロンサールの誘引にとりかかります(*^。^*)


今年もよろしくお願いします(*_ _)
とりかかっていたアンジェラの誘引・・・結局年内に終わらず・・・(_ _;
あの後、2時間くらい作業した日もあったのですが1/3くらいを残して年を越してしまいました。
心残りだなぁ。。。
でも大晦日の日、南の庭の掃除をしました。
まずは、落ち葉拾い。
その後、草抜きしてクレマチスを地ぎわからカット。
うちのクレマチスは、バラの誘引時に悩まないように強剪定のものを選んでいるので何も考えずにほとんどバッサバッサ切りました^^
アンジェラの誘引は出来なかったけど、庭のお掃除が少し出来たのは救いかな(*^。^*)
1月、ピッチ上げてがんばらなくちゃ~☆

アンジェラ(02/0102:03)
かよりん(01/2807:37)
アンジェラ(01/2414:54)
ターシャ(01/1923:52)
アンジェラ(01/1923:32)
アンジェラ(01/1923:26)
miniko(01/1923:15)
まさこ(01/1922:33)
アンジェラ(01/1900:01)
アンジェラ(01/1823:54)