最近の記事
|
日本の薔薇での生育データベースができました♪
Rosegarden.inさんが作られたネット版薔薇図鑑です。
ぜひ、訪れてみてくださいね。
★素敵な本の紹介です☆
【Ⅰ】click here♪ 【Ⅱ】click here♪

午前中は、小雨が降っていたので午後から作業しました♪
まだまだ、外は寒いですね~( ((-。-) ))ブルブル...でも、寒いうちにやってしまわないと芽が動き出してしまうから一気に進めていきました。
左写真はオメール。。。

左の上から2番目の写真が細い枝をカットした後です。
次は枝の太さで長さを決めます。
細い枝ほど短くカットします。

あとは、その枝を基準にそれより太いか細いかで長さを決めていき、剪定します。
割り箸くらいの枝は、短く切って株を活性化させてやればいいそうです。
上から4番目の写真が剪定後の写真です。

たくさんカットしました♪すっきりです!
右写真は、オメールの剪定くずです。

薔薇によって剪定の強弱も変わってくるそうです。
オールドローズの半つる性のものは弱剪定で先を少しカットする程度でいいそうです。
粉粧楼は、強剪定でOKです。
ジャックカルティエは、強弱どちらでもいいとか(o^v^o)
うちにも、植えてあります。
昨年お迎えしたばかりでまだ大きくないので私は少しカットするくらいにしました。
最近、話題の強剪定ですがどれもこれもいいというわけではありません。
四季咲きかどうかとか薔薇の系統によっても違うし個々の薔薇によっても違います。
あとその薔薇がどのくらい日が当たっているかでも変わってきます。
日が当たっていないと成長しないので日が当たっていなかったら長めに残すそうです。

地植えにしたのですが、調子悪くて・・・(*_*)
ダコニールの土壌撒水でなんとか持ち直したのですが右の写真を見ていただいてもわかるように枝は細いのが2本だけなんです。
この時期に掘り上げて鉢植えで育てようかと迷ったのですがこのまま育てることに・・・。
この場所は、深くカットしてしまうと枝に日が当たるかどうか不安だったので少し長めに剪定しました。

なんとかがんばって欲しいです
o(*⌒O⌒)bふぁいとっ!!
これでなんとか剪定作業は終わりです。
次は、芽だし肥料ですね。
そうそう。。。
剪定後すぐに肥料はダメだそうです。
カットした枝の先から肥料分が出てしまうので何にもならないとか・・・。
肥料は3月20日過ぎですね。
関西の気候での話ですが。。。


オメール、すっきりしましたね。
はるばるセミナー参加されてアンジェラさんちのバラたちも喜んでるでしょう^^
地植えの子は日当たり悪いと深く剪定は難しいけどこのまま元気復活してくれるといいですね
ところでアンジェラさんもあの菌お持ち帰りされましたか?
うちはちょこっと元気なさそうなクリスマスローズにも使いましたよ♪
これから効果のほどが楽しみです。

(*'ー'*)ふふっ♪行って来ましたよ、セミナーに。。。
実践で教えてもらうのってとってもお勉強になります。
お役に立ててるかしら・・・(*^。^*)
強剪定、するなら一月入ってすぐくらいがいいみたいよ。
今からだと花の数が減るかも。。。
私も、来年は植え替えも誘引ももっと早い時期から取り掛かろうと思ってます。
いっしょにやってみる?強剪定(*^m^*)

うちのバラたち、喜んでくれてるかしら~(*^。^*)
やっぱり日当たりがよくないと育てていくのって難しいね。。。
もっと修行を積まなくちゃいけないわヘ(´o`)ヘ ・・・・
あの菌、お持ち帰りしましたよ~(*^m^*)
重かった・・・(^^ゞ
Anneさんは、もう使ったのね♪
どうなるか楽しみです(#^.^#)

思いっきりやっちゃったわ。どばーっと。(^^;
バラも奥深いわー。勉強あるのみね。

剪定お疲れ様です~。
うちもやっと剪定終了しました♪
春が楽しみですね~^^
ところで↑のコメントのあの菌とは
ひまわりの袋の菌の事かしら?
それなら私も先日お持ち帰りしましたよ^^ いろいろ試すのって楽しいですよね~^^

私も以前は剪定後すぐに肥料やってました(;^〇^)ゞ
でも、確かにね剪定後って枝の切り口から水やりのあと水が出てます(;^_^A
肥料もそんな感じで出て行ってしまうらしいですよ。
勉強あるのみ!
うんうん、私もそう思うよ(*゚v゚*)

annabelleさんも剪定終わったのね♪
お疲れ様でしたぁ~☆
お互い、春が楽しみだね(*^。^*)
あの菌・・・そうですよ!
ひまわりの袋の。。。
annabelleさんも持って帰ったのね。
きっと薔薇のためによく働いてくれるよo(^o^o)(o^o^)o
今、私は馬ふん堆肥に混ぜて培養してます(⌒~⌒)ニンマリ

剪定のローズセミナー、遠くから行かれて偉いですね~。
先生の見せていただいて、実際にビシバシされたのですね。
私も一昨年同じセミナーを受講させていただいたんですよ。
今年は初心者コースに入れていただいたので、それぞれ自分の鉢を持ってきてどこで切ったらいいか教えていただきました。
早速実践されて、強剪定がんばってますね。(^-^)
オメールもとてもすっきりして、今年もいいお花が咲きそう。
楽しみですね~。

セミナーでは、お会いできなくって残念でした。
今年はパークで剪定できなかったのですが変わりに裏の鉢薔薇を剪定してお勉強しました。
実際に実践しながら教えていただくのってわかりやすくっていいですね。
初心者コースだと自分の育てている薔薇の剪定をするんですね。
私は遠いから鉢薔薇を持って通うのは無理かなぁ・・・。
でも、また機会があればセミナーには参加したいと思っています♪
お互い春が待ち遠しいですね。

アンジェラ(02/0102:03)
かよりん(01/2807:37)
アンジェラ(01/2414:54)
ターシャ(01/1923:52)
アンジェラ(01/1923:32)
アンジェラ(01/1923:26)
miniko(01/1923:15)
まさこ(01/1922:33)
アンジェラ(01/1900:01)
アンジェラ(01/1823:54)