2023.08 « 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 » 2023.10

profile

    アンジェラ

  • アンジェラ
  • 妻であり三姉妹と一匹の母です。
    薔薇が大好きです。
    熱しやすく冷めやすいB型ですが、薔薇熱は冷めそうにありません(*^^*)

    ランキングに参加中♪
    一日一回投票
    お願いします(^_-)-☆


    にほんブログ村 花ブログへ



最近の記事

お知らせ♪

    日本の薔薇での生育データベースができました♪
    Rosegarden.inさんが作られたネット版薔薇図鑑です。
    ぜひ、訪れてみてくださいね。
    日本の薔薇での生育データベースです☆

    ★素敵な本の紹介です☆
      【Ⅰ】click here♪     【Ⅱ】click here♪

以前は、農薬は絶対使わない!と思っていたのですがダコニールに出会ってからその考えが少し変わりました。
evelyn~missalice.jpg昨年、調子が悪くなってダコニールで救うことができた薔薇が何本かあります。
その中の一本がミスアリスです。
一枚目の写真の向かって右が、昨年8月10日のミスアリス。
その日の記事は、こちらです。
向かって左の薔薇は、エブリンです。
エブリンはこの後、根っこを洗って地植えにしたら、枯れてしまいました。
missalice~ato1.jpg根っこがほとんどない状態なのに地植えにしたのがいけなかったようです。

ダコニール潅水後ひたすら摘蕾して、少しずつ元気になっていったミスアリス。
そして、2枚目の写真は冬の剪定後です。
その日の記事はこちらです。
そして3枚目の写真は、今日のミスアリスです♪
こんなに元気になりました(^○^)
もう、『復活しました!』って言ってもいいかしら(*^。^*)
missalice~fukkatu1.jpgまだ、枝がヒョロッとして危なっかしいのですが蕾が8個あります。
咲かせてもいいかなぁ・・・?!
それとも、もう一度摘蕾して完全に充実させてやる方がいいかなぁ・・・。
悩む所です。。。

:::::: 追記です ::::::
ミスアリスにダコニール潅水したのは、8月10日から約一ヶ月後の9月8日です。その日の記事は、こちらです。
スポンサーサイト



【薔薇】

コメント
この記事へのコメント
ヨカッタね~!
凄く立派になりましたね~♪
ここまで大きくなってくれると、やっぱり咲かせたくなりますよね^^
株を充実させるとゆう意味では
もう少し我慢したくなっちゃうかもしれないけど
私だったら少しだけ…咲かせるかも^^;

私も薬は出来るだけ使用したくない派ですが、仕事も家事も行わなければいけないので憧れの完全無農薬での管理は難しいです。
薬の力を借りたい時もあるし、過度な使用や使い方を間違わなければと思ってます。
十人十色、100人居れば100通りの管理法があると思うし、アンジェラさんの考えは間違ってないと思いますよ^^
2006/06/10(Sat) 21:30 | URL  | あらし 編集]
あらしさんへ
こんばんは(*^-^)/
立派になったでしょ~(*^0゜)v
摘蕾、どうするか悩みます。

無農薬栽培がはたして薔薇にとってbestなのかどうか疑問です。
何を選んでどんなふうに使うかによって農薬が生薬に勝ることもあるのでは・・・と思っています。
私の考えに共感してくださってありがとう☆
2006/06/10(Sat) 23:11 | URL  | アンジェラ 編集]
いいんでないかい(笑)
よーくがんばったね^^
アンジェラさん

弱ってるときは、ちょっとの刺激で、あららら~となるのが植物よ。
今回のミスアリス、紙一重で持ち直したようでよかったです。

ここぞ!!のときくらいはすばやく
直して、そんでまた、元気に居続けられるように生薬などで体調管理やるのがいいとおもいまーす。

こんなけ、葉があれば大丈夫。
元気になったアリスさんの顔をみてほめてやってくださいな^^
んじゃね。

2006/06/11(Sun) 00:13 | URL  | おさはち 編集]
おさはちさん、おはようございます~(o^v^o)
ミスアリス、お顔見てもいいんですねO(≧▽≦)O ワーイ♪
おもいっきり褒めてやります♪
私もお褒めの言葉を頂いたことだし・・・(*^m^*)

>ここぞ!!のときくらいはすばやく
直して、そんでまた、元気に居続けられるように生薬などで体調管理やるのがいいとおもいまーす。

この言葉、とっても理解できます。
失敗を経験してるからなんでしょうね。
人やペットに害が出るのがいやで始めた無農薬栽培。
『無農薬』という言葉にこだわって自分がどうして『無農薬』がよかったのかを忘れていました。
そう、最初に戻ったら人にもペットにも害がないように使えば農薬を使うことを拒むことはないんですよね。
少し、前進できたかな(^^ゞ
おさはちさん、ありがとうございます!
2006/06/11(Sun) 05:45 | URL  | アンジェラ 編集]
こんにちは。
ダコニールは、園芸市場に出回っているいろいろな農薬の中でも、唯一と言ってもよいほど安全な薬です。土壌への残留障害もありません。
ただ、できれば蕾は中心より外あるいは最も低い位置の二つだけ咲かせて、あとは摘蕾することをお薦めします。現在の枝は厳密な意味での主幹ではなく、花梗にすぎないからです。これからのお手入れで丈夫な幹に育ててあげてください。きっとその品種本来のすばらしい花を来春に咲かせてくれるでしょう。アンジェラさんの愛情によって。
2006/06/11(Sun) 11:16 | URL  | ナポレオン 編集]
ナポレオンさんへ
こんにちは(^○^)
ダコニールって低毒性で毒性も早く分解されて使いやすい農薬ですよね。

ナポレオンさんは、摘蕾をお薦めされるんですね。
(~ヘ~;)ウーン 昨年から養生してるし・・・少しは、咲かせようと思ってます。
様子を見ながら。。。
根っこも充分張ってきてるみたいだから大丈夫かなぁって思ってます。

2006/06/11(Sun) 14:08 | URL  | アンジェラ 編集]
コメントを投稿
URL:
Comment:
Pass:
秘密: 管理者にだけ表示を許可
 
トラックバック
この記事のトラックバックURL
この記事へのトラックバック