最近の記事
|
日本の薔薇での生育データベースができました♪
Rosegarden.inさんが作られたネット版薔薇図鑑です。
ぜひ、訪れてみてくださいね。
★素敵な本の紹介です☆
【Ⅰ】click here♪ 【Ⅱ】click here♪

イヴ・ピアッチェが枯れてる~(。。lll)ガーン
えぇ~、この前までなんともなかったのにどうして突然・・・?
一番奥にあったイヴピアッチェの鉢を持ち上げてみると下の方の枝が黒ずんでいました。
枝を左右に動かしてみるとすぐに折れて・・・なんと枝の中に空洞が…w(☆o◎)w
右写真がそうです。

見つけました。
カミキリムシの幼虫を!!
今年は、枯れてしまう薔薇がなくてよかったぁ~と思ってたのに・・・残念(´_`。)グスン
もう少し早くに見つけていれば枯らさずにすんだかも・・・。


私はまだカミキリムシの幼虫に出会ったことはありません。
見つけるのも難しそうだし、かなりにっくきヤツですね


落ち込むだろうなぁ。
でも枯れた苗の中でカミキリさんにやられても気がつかないだけだったりしてね。
今日コガネがいました(汗
冬が、土の入れ替えが怖い。

えりんこさんは、まだお会いになってないのね。。。
それは良いことだわ。
うちは、3~4年前にやられて以来、毎年夏に成虫を発見します。
でも被害にあったのは2度目です。
成虫を見つけたら即捕殺ですよ。

sakaeさんもまだお会いになってないとか。。。
カミキリムシの幼虫には、できれば会わずにいたいですね。
はい、落ち込みました(_ _;
元気だった薔薇が急に枯れちゃうから、気が付くと思いますよ。
コガネムシの幼虫もなかなか完全に予防が出来ませんよね。
冬の植え替えの時が発見できるチャンスですよ~(^‐^)

成虫は発見したことがありましたが・・・
悔しいですね。我が家も気をつけないと~
今年は夏の暑さでミニバラのレンゲを枯らしてしまいました。

keikoさんもまだ見たことないんですね。
意外と皆さん遭遇してないんですね。
うちが田舎と言うことでしょうか~r(^^;)
でも、成虫を見かけたことがあるのでしたら要注意ですよ~。
keikoさんのところでも暑さでやられるの~?!(◎o◎)
寒さだけじゃなく暑さも対策しなくてはいけないのですね。

捕殺はどんなやり方をしておられますか?
足で潰す? 突き殺す? または密封できる瓶や缶へ?
最も生理的にも物理的にも穏やかな方法は、ピンセットや割り箸ではさみ、土の中へ埋めてしまうことです。決して脱出できずに死にます。しかも土へ還る。
また、捕まえたときキイキイと鳴けばメスですから、八本の足のうち片側四本をハサミで切り取り、薔薇の株元などへ置いておきます。
産卵前であればフェロモンに引き寄せられて雄が(だいたい一匹)やって来ます。そこで、カップルであの世へ。
産卵防止法については、いずれ。
これからも木くずが落ちていないかを注意してみられればと思います。
油断は禁物。

お久しぶりです。
カミキリムシの捕殺の方法ですか・・・
大きいので足で潰すのは、ちょっと抵抗があって・・・(;^_^A
私は、ナイロン袋を使って捕獲してゴミ箱へポイしてます(^^ゞ
土の中へ埋めれば脱出はできないんですね!いいお話を聞きました。
そうそう捕まえた時の「キイキイ」言ってました。メスだったのですね~。
>八本の足のうち片側四本をハサミで切り取り、・・・
うーん、これもできないかなぁ・・・(;^〇^)ゞ
私には土の中に埋める方法が一番いいです。
貴重なお話ありがとうございました。
また、産卵防止法もお聞かせくださいね。

この上のわたしのURLから飛べなくなっています。まちがえたようでごめんなさい。
訂正して記入しておきますので、こちらからどうぞ。
よろしければお試しになってみてください。
ではまた、まともなことでおじゃまします(笑)。

やっぱり間違っていましたか(^m^ )クスッ
訂正ありがとうございます。
また、ゆっくりお邪魔させてくださいね。

アンジェラ(02/0102:03)
かよりん(01/2807:37)
アンジェラ(01/2414:54)
ターシャ(01/1923:52)
アンジェラ(01/1923:32)
アンジェラ(01/1923:26)
miniko(01/1923:15)
まさこ(01/1922:33)
アンジェラ(01/1900:01)
アンジェラ(01/1823:54)