2023.08 « 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 » 2023.10

profile

    アンジェラ

  • アンジェラ
  • 妻であり三姉妹と一匹の母です。
    薔薇が大好きです。
    熱しやすく冷めやすいB型ですが、薔薇熱は冷めそうにありません(*^^*)

    ランキングに参加中♪
    一日一回投票
    お願いします(^_-)-☆


    にほんブログ村 花ブログへ



最近の記事

お知らせ♪

    日本の薔薇での生育データベースができました♪
    Rosegarden.inさんが作られたネット版薔薇図鑑です。
    ぜひ、訪れてみてくださいね。
    日本の薔薇での生育データベースです☆

    ★素敵な本の紹介です☆
      【Ⅰ】click here♪     【Ⅱ】click here♪

  反省

2006/11/16 23:35

oldblasnekko1.jpg今日、注文していたバイオゴールドクラシックが届きました。
この前に引き続き、気になる薔薇から植え替えに取り掛かることに・・・。
写真は、オールドブラッシュ。
この薔薇は、昨年地植えにしたのですが隣の薔薇の陰になり成育不良だったので今年の6月に掘り上げて鉢植えにしていました。
一度復活したのですがまた調子悪くなっていました。
ダコニール灌水していたので白根は出てきているけど危ない感じ。
薔薇育てについて教えていただいたことを書き綴っているものがあります。
それをもう一度読み返して・・・
ダコニール1000倍液にさっと浸けました。
せっかく1000倍液を作ったので他にも調子悪い子がいたら一気にやってしまおうと思い、お庭を見渡してみると結構ありました、調子悪い子が(;^〇^)ゞ
【テディベァ】近くの薔薇の陰になり、日光不足。
【マチルダ】前にコガネムシの幼虫を2度発見。
【ブラックティ】コガネムシの幼虫、1匹発見。
【ルイ14世】コガネムシの幼虫、1匹発見。
【レディヒリンドン】ずいぶん前から日光不足。
・・・とこんな感じでいずれも最近ダコニール灌水したので少し白根が出てきていますが危ない感じです。
写真を撮ろうかとも思ったのですが、あまりに多くてちょっとショックだったのでやめました。
コガネムシの幼虫の被害と日照不足が原因のようです。
来年は、コガネムシの産卵の時期にオルトランを撒いてみようかなぁ。
それと生育旺盛な薔薇の近くに鉢植えを置く時は、気をつけないといけませんね。
今年の反省です。
ダコニール1000倍液に5分くらいかな・・・浸けてそのあとメネデールの100倍液に30分くらい浸けてそれぞれ鉢サイズをダウンして植え替えしました。
もちろん、無肥料です。
肥料が届くのを待って植え替えを始めたのにあまり関係ありませんでした(_ _;
fezanrou~fukkatu2.jpgでも、明るい情報もあるのですよ。
この根っこは、粉粧楼。
調子悪くなってもうダメかなぁと半分あきらめていたのですがこんなに根っこが張ってきました(*'▽'*)わぁ♪
この子は、鉢増しして植え替えてやりました♪
fezanrou~fukkatu1.jpgうれしいなぁ~(*^_^*)
粉粧楼を見てると今、調子悪い子達も「絶対、復活させて見せる!」と思いました。
もう一本、今日植え替えした薔薇があるのですが・・・
その子についてはまた、次回UPしますね(*^0゜)v
スポンサーサイト



【薔薇】

コメント
この記事へのコメント
ダコニール潅水
ずいぶんコガネムシに攻撃されていますね!根っこが食いちぎられているのを見るとぞっとしてかっとしますよね(^_^;)ダコニール潅水ですか。根っこを水に漬けるのですね。今日元気の無いバラを植え替えましたが、そうすれば良かったんですね。もう植えつけてしまったわ(゜O゜;)教えてくださってありがとう。
2006/11/19(Sun) 00:52 | URL  | のんの 編集]
のんのさんへ
おはようございます^^

>根っこが食いちぎられているのを見るとぞっとしてかっとしますよね(^_^;)

ほんとほんと、コガネムシめ~って思っちゃいました(^m^ )クスッ
のんのさん、植え替えしてしまったのならジョーロで1000倍液を撒いても効果的ですよ。
この時期以外は、そうしてます。
それで何本も救済できましたよ。
毒性も1週間もすれば消えるそうなので無農薬にこだわっていた私も使うようになりました(^‐^)
2006/11/19(Sun) 09:17 | URL  | アンジェラ 編集]
ダコニール
ジョーロで潅水でも良いのね。
根が黒くなっている輸入苗に早速やってみます。どうもロサカニナの根は黒くなっているのが多いのです。根腐れも多いし、環境が合わないような感じです。ノバラの根はそんな事が無いのですよ。教えてくださってありがとう(^o^)。
2006/11/19(Sun) 11:50 | URL  | のんの 編集]
のんのさんへ
輸入苗は、根が黒くなっているものが多いのですか・・・。
日本の環境に慣れるまで時間がかかるのでしょうか?!やっぱり難しいのですね~。
私は、輸入苗じゃないのに黒い根っこにしてしまいました(;^〇^)ゞ
ダコニール灌水で元気になるといいですね☆
2006/11/19(Sun) 13:12 | URL  | アンジェラ 編集]
コメントを投稿
URL:
Comment:
Pass:
秘密: 管理者にだけ表示を許可
 
トラックバック
この記事のトラックバックURL
この記事へのトラックバック