2023.08 « 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 » 2023.10

profile

    アンジェラ

  • アンジェラ
  • 妻であり三姉妹と一匹の母です。
    薔薇が大好きです。
    熱しやすく冷めやすいB型ですが、薔薇熱は冷めそうにありません(*^^*)

    ランキングに参加中♪
    一日一回投票
    お願いします(^_-)-☆


    にほんブログ村 花ブログへ



最近の記事

お知らせ♪

    日本の薔薇での生育データベースができました♪
    Rosegarden.inさんが作られたネット版薔薇図鑑です。
    ぜひ、訪れてみてくださいね。
    日本の薔薇での生育データベースです☆

    ★素敵な本の紹介です☆
      【Ⅰ】click here♪     【Ⅱ】click here♪

  どうして?

2006/11/26 21:45

ここのところ、雨が続いていますね。
お庭の作業もストップしています(*_*)
mayor~zentai1.jpg今日は、先日植え替え作業をした時に次回UPしますと書いた薔薇について書きますね(^‐^)
その薔薇、メイヤーオブキャスターブリッジの現在の全体画像です→
バックが見苦しいですが(^^ゞお許しを。。。
この子は、春にとってもかわいい花をたくさん咲かせてくれました☆
花後、5枚葉の上でカット。
ここまではよかったのですが、その後新芽がいっこうに出てこないのです。
おかしい!と思って土の中を少し掘ってみるとコガネムシの幼虫を発見!
やっぱり~!(;一一)
その時に2・3匹見つけて取り出しました。
でも、根っこはそれほど被害を受けてなくてたくさんありました。
念のためにダコニール灌水。
これで大丈夫!と思っていたのですがその後も新芽が出る気配なし。
どうしてだろう?
もう一度、土の中を掘ってみるとまたもやコガネムシの幼虫発見!
その時も1・2匹見つけて取り出しました。
でも、やっぱり根っこの被害はあまりなく、たくさんありました。
この時もダコニール灌水。
そうこうしているうちに11月に。。。

mayor~ha1.jpg  mayor~kuki1.jpg

春の花以降、新芽の展開は一切なし。
所々にこんなふうに黒点の葉っぱはあるものの落ちる気配はなし。
枝は、ちょっと黄色くなってきてる?!
調子の悪い他の薔薇たちの植え替えを始めたのでこの子の根っこの様子も見てみたくなって植え替えしてみました。
mayor~nekko1.jpg鉢から抜いてみたけど根っこはいっぱいありました。
ホースの水で少し土を落としてみたけどコガネムシの幼虫は、いませんでした。
なのにどうして新芽が出てこないのでしょうか?
私なりにもう一度考えてみました。
この子を置いていた場所は、軒下。
土の表面の渇きが他の薔薇に比べて早くて気が付くとカラカラになっていたこともありました。
もしかして水不足だったのかも?!
それしか考えられないしなぁ・・・。
でも少し涼しくなってきた秋まで水不足だったとは考えられないし・・・。
(~ヘ~;)ウーン どうして~?!


スポンサーサイト



【薔薇】

コメント
この記事へのコメント
うーむ。。。
現状から いくつか考えられるけど、
乾かしたことで枝が収縮化してるままなんじゃないかな。
夜露による葉面の水分吸収も少なそうだしね。

一度、液肥ハイポ100倍軽く与えておくのもいいかも。
どのみち、冬季の仕込み、春先の補強が重要でしょうね。

初夏あたりでシュートいっぱい出てきたときに「等価更新」して入れ替えていくといいかも。
1本出たら、1本切り捨てる。「等価更新」はそうゆういみね。

2006/11/27(Mon) 11:03 | URL  | おさはち 編集]
こんにちは!
ほんと雨続きで作業がストップしてしまいますねェ~やれやれって感じです。(^^ゞ
我が家もメイヤーオブキャスターブリッジと同じような状態のがいました。地植えのルィーズオデェですが、株元は日陰で乾きすぎるって事はなかったのです。でも今年は一向に花をカットしたあと新芽が展開してきませんでした。これはきっと肥料不足だったんだと思います。あとアンジェラさんにお譲りしたのと同じなデプレちゃん・・・この子は鉢が乾きすぎたんでしょうねェ~デッキ上の日当たりのいい場所に置いてて、しかも鉢が小さめだったんです。この教訓をいかして来年こそはよい状態で出直したいものです。
2006/11/27(Mon) 13:08 | URL  | mememama 編集]
おさはちさんへ
こんにちは(^‐^)
原因、いくつか考えられるのですね。
さすが、おさはちさんだわ^^
枝が収縮化されたままなんですか・・・。
「等価更新」して枝を入れ替えていかないといけないってことは、回復しないってことなんですね。
もう少し早くに手を打っておけばよかったなぁ・・・。
この植え替えの時にしっかりバイオゴールドクラシックを入れたんだけど速効性の液肥も与えておいた方がいいのかしら?
春先の補強についてまた詳しく教えてくださいね(#^.^#)
2006/11/27(Mon) 13:29 | URL  | アンジェラ 編集]
mememamaさんへ
こんにちは~(*^^*)
ほんと、うっとおしいお天気が続いていやですね。
お庭の作業ができないわ。
めめままさんのところも新芽が展開しない子がいたんですね。
ルイーズ君の株元、土がジメジメしてるってことはない?
もし、そうだとしたら腐敗菌のせいかもしれないよ。その場合は、ダコニール撒くと解決するかも。
デプレちゃん、うちに来た子もそういや根っこもいっぱい張ってあって土が渇き気味でした。
この子は、新芽が出て成長してるんだけどね。

そうそう、お互い教訓をいかしてがんばろうね~(*^0゜)v
2006/11/27(Mon) 13:38 | URL  | アンジェラ 編集]
(^0^)/ こんにちは
ご飯も作らずにパソコンやってまふ( ̄∇ ̄*)ゞエヘヘ

こんな事もあるんですね。
知識がなくて私からは何も教えられる事がないんですが
勉強の為、この件に関して私も詳しく知りたいです。
元気になってくれるといいですね。
2006/11/27(Mon) 17:47 | URL  | マイペースママ 編集]
マイペースママさんへ
こんばんは(^‐^)
私もね、こんなケースは初めてなの。
来年のお花を見たいので冬と春の作業がんばってみるね。
今後の経過もUPしますね(*^0゜)v
2006/11/27(Mon) 21:27 | URL  | アンジェラ 編集]
むずかしいねぇ
ご無沙汰しておりますsakaeでございます。

sakaeっちは、このての子多いっす。
土との相性か?はたまた日照条件でしょうか?

分かったら教えて。(なんてね
2006/11/28(Tue) 13:28 | URL  | sakae 編集]
sakaeさんへ
こんばんは(^‐^)
お久しぶりです♪
このケース、私の場合は水分を切らしたのが原因で枝が収縮化したままのようなんです。。
sakaeさんの場合は、どうなんでしょうね。
今後、成長の経過をUPしていこうと思っています(o^v^o)

2006/11/28(Tue) 22:41 | URL  | アンジェラ 編集]
コメントを投稿
URL:
Comment:
Pass:
秘密: 管理者にだけ表示を許可
 
トラックバック
この記事のトラックバックURL
この記事へのトラックバック