最近の記事
|
日本の薔薇での生育データベースができました♪
Rosegarden.inさんが作られたネット版薔薇図鑑です。
ぜひ、訪れてみてくださいね。
★素敵な本の紹介です☆
【Ⅰ】click here♪ 【Ⅱ】click here♪
出窓の上部分にどのように誘引するかまだ決めていないのでとりあえず手の届く範囲まで誘引しようと思い、葉をむしったり枝先のカットをしていきました。

本屋さんでちょっと前に見た雑誌に出窓の周りに誘引しているピエールが載っていて上からテグスで枝を吊るしていました。
このまま放っておくわけにもいかないので今年はその方法でいこうかしら^^
それにしてもそこまで手が届くように脚立を用意しなくちゃ☆
皆さんは、つる薔薇の誘引どのようにされていますか(o^v^o)

今年もよろしくお願いしまっす

庭の作業も着々と進んでいますね。
私もアンジェラさんを見習って作業をしていますが、暖かい日が多いので、作業もやりやすいです。
誘引は全て終わりました。
といっても、枝を横に倒しただけ&オベリスクはぐるぐる巻き、です・・

出窓のまわりにあふれんばかりのピエール、いいですね~

石灰硫黄合剤は去年病気が出たものだけ塗ろうと思っています。
去年の残りの合剤があるのですが、使ってもいいかなぁ

また春にはお庭訪問させてください!
というか、おしかけます~


ピエールくん、今年は出窓から見上げたら見えるんですね!
まぁ、なんてロマンティックでしょう。
いいですね~。
うちのフェンスのバラは内側に植えてて、ほんとは表によいしょと引っ張りたかったんですが、今年は枝が太くなってしまってそんなにうまい具合には曲がってくれなかったんですよ。
フェンスの高さも足らなくてお互いの枝で支えあっている感じです。
どういうふうに咲いてくるのかちょっと心配です。(^-^;

昨年は、えりんこさんとお会いできてよかったです♪
今年もよろしくお願いしますね^^
ほんとこの冬は、暖かいから作業がはかどります。
えりんこさんも誘引作業終えられたのね。
お疲れ様です☆
石灰硫黄合剤の塗布もがんばってね。
昨年の残り、充分使えますよ(^_^)
昨年は、えりんこさんちに行けなかったので今年は、ぜひお邪魔させてくださいね(*^0゜)v
私のところも見に来てくださ~い♡
お待ちしてます(*^。^*)

そうなんです~今年やっと見上げることが出来るんですp(≧∇≦)q
春が待ち遠しいです♪
まさこさんのところのピエール君は、立派ですよね~☆
思うようには誘引できませんでしたか・・・。
でも、新しい誘引の仕方が発見できるかも?!(*^0゜)v
今年もblogでUPしてくださいね。

がんばってられますね。
春はとても綺麗なんでしょうね~(^O^)
脚立といえば、僕の所では2階のフラワーポットから下向きに垂れ下がったランブラーのメンテで使用していますが、高い所があまり好きじゃないので
いつも、半分泣きながら作業しています。

うちはワイヤーを張ってそこに誘引しています。ワイヤーが張れない時は緑の支柱と支柱を組み立てています。まぁ冬の見栄えは今一つですが春になれば葉で見えなくなりますからOKですね。

はい、がんばってます!
枝だけのお庭を見て葉が出てきて花が咲いたときをイメージしては、ニヤついてる毎日です(^^ゞ
Rosegarden.inさんは、フラワーポットから垂れ下がるようにランブラーの薔薇を置いてるんですね~。
そう、そんなのもいいなぁって思います。
うちのフラワーボックスも新築したばかりの頃、一年草を入れていたのですが水やりが大変で・・・(^^ゞ
2階までジョーロで水やりしてたのでめんどくさくなって今は、何にも入ってません。
Rosegarden.inさんも水やりはやっぱり2階までジョーロを持っていってるのかしら?
もし、他にいい方法があったら教えてくださいね。

のんのさん、毎日がんばってらっしゃいますね。
薔薇の本数がうちよりもすごく多いので作業たいへんだろうなぁって思いながらいつもblog拝見させていただいてます^^
のんのさんは、ワイヤーや緑の支柱を組み立てたものを使ってらっしゃるのですね。
緑の支柱は使いやすそうですね。
組むのは、ビニタイか何かをお使いなんでしょうか?
作業が増えてくるとやっぱり効率よく手軽に出来る方法がいいと強く思います。
参考にさせていただきます。
ありがとうございます(^_^)

基本は脚立に上って手が届く所まで、って決めています。
私も二階のフラワーボックスには何も入れていません。やはり水遣りが大変そうですもの。

やっぱりビニタイなんですね☆
支柱の長さが車に入る限度いっぱいっていうのも高さは脚立に登って手が届く所までっていうのもすごくわかります!
うちもね、夫に頼めばしてくれるのでしょうが夫の都合のいい時まで待たないといけないので自分ひとりでする方がいいです。
のんのさんのところもフラワーボックスの中は、空なのですね(^m^ )クスッ
いい水やり方法があればいいですよね~^^

最初はジョーロだったのですが、あまりに面倒だし、途中でこぼすし、でジョーロは止めて、家の雨どいを使用して、ホースを2回まで外壁を上らせています。(出来るだけホースが見えないように)
地上側に切り替えを付けているので地上でも2階でも使用できて便利です。2階側には握ると出る切り替えシャワー式にしています。
太いホースだと重く固定が大変なので細いホースがオススメです。

おぉ~、すごい!
そんな細工をしてあるのですね♪
実はうちもその方法を考えたことあるんですよ~(*^^*)
でも、案のまま話は進みませんでした(^^ゞ
そうそう、切り替えは上下で必要ですよね(*^0゜)v
うちももう一度フラワーボックスを使いたくなりました。
再度、立案してみようかしら~(*^。^*)

アンジェラ(02/0102:03)
かよりん(01/2807:37)
アンジェラ(01/2414:54)
ターシャ(01/1923:52)
アンジェラ(01/1923:32)
アンジェラ(01/1923:26)
miniko(01/1923:15)
まさこ(01/1922:33)
アンジェラ(01/1900:01)
アンジェラ(01/1823:54)